![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125787000/rectangle_large_type_2_6c41946b46de94488b2b448188e6347c.png?width=1200)
【Scrapbox活用Sample】原油高が落ちついたのにインフレ(Add a comment in an image with Scrapbox)
#Scrapbox #PKM #_知恵袋 #インフレ #canva
## overview
本投稿では、Scrapboxにて、知識・情報管理を行う中で、ScrapboxのDrawing機能を活用する方法を、検討する。
利用するサイト、ツールは以下。知恵袋サイトは、題材のサンプルとして利用。
Scrapbox - 次世代Wikiサービス
Scrapbox標準Drawing Tool
知恵袋 - Yahoo!サイト・・・題材のサンプル
描画・イメージ編集サービス:以下を試す。
Gyazo - Scrapboxサービスを提供しているhelpfeel社が運営している画像管理・共有サイト、Desktop用Appで画面コピーをすると、自動でGyazoサイトにアップロードできる。リンクシェアで共有可能。PC画面の動画撮影、GIF化も支援。(この投稿のGIFも本ツールを利用)
JS Paint - MS Paintライクな画像編集をWeb上で可能。
編集完了後の画像をimgurで共有可能
Canva ‐ 画像編集サービス
![](https://assets.st-note.com/img/1703681474749-NUUe60LYWP.png?width=1200)
## orientation
以下の投稿では、ScrapboxのPageに、Presentation用の図表現を、Scrapboxの拡張Scriptを用いて、組み込んだ。拡張Scriptで、mermaid.jsを使った。
上記で、図を組み込んだが、mermaid.jsの機能上、どうしても、複雑な内容は、表現できない。
表現しようと思えば、mermaid構文を駆使して可能な場合もある。が、もともと、簡易な図表現として、本機能を利用している。複雑な記述に、わざわざ時間をとっても、無意味である。
その場合、さらっと、手書きで説明を追記したい。Scrapboxには、Handwriting機能が存在している。ScrapboxとGyazoともに、Handwritingで追記が可能。
=>結果としては、Canvaが良いと判断。
## Q
![](https://assets.st-note.com/img/1703683956340-pRsvhRKkIr.png?width=1200)
## outcomes
### Scrapbox drawing
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125815661/picture_pc_6ff636f2f76a347b444b067394414d21.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125794734/picture_pc_d40aec8420087decf558b5fbecafa187.gif?width=1200)
### Canva
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125795119/picture_pc_8600106f6e74005efecbdefd54194ae7.gif?width=1200)
### Sample presentation
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125795260/picture_pc_41c36f5a450bbcc5f921070085f7664d.gif?width=1200)
Handwriting部は、Presentationで、Animation風で並べて表示してみた。
### sample page
## discussion
Scrapboxにて、手書きで作成した図を、Presentation用に追記した。簡易的には、これで充分と判断。
次回は、mermaidで作成した図を、Gyazoで画面コピーして、説明文を入れる、等を試す。
## appendix
mermaid記法は、広く普及しつつある。
Mermaid記法の使えるMarkdownエディタ、Webサービスまとめ
Localでmermaid.jsを組み込んであるEditorは多い。(VSCode, etc)
Mermaid live ‐ WebのOnline Editor - Sample Diagramあり
mermaid.jsは、以下のサービスでも利用可能(らしい)
github.com: https://docs.github.com/en/get-started/writing-on-github/working-with-advanced-formatting/creating-diagrams
zenn.dev: https://zenn.dev/zenn/articles/markdown-guide#ダイアグラム
Qiita.com: https://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d#mermaidを使う
HackMD: https://hackmd.io/c/tutorials/%2Fs%2FMathJax-and-UML
Notion
note.com: https://www.help-note.com/hc/ja/articles/25858251439513-Mermaidを使ってダイアグラムを作成する
## appendix2
以下、こちらが提示した回答文
人件費があがったからです。
> >いまだに物価が高いのは何故でしょうか?
=>物価は、材料費と人件費が主なコストの要素となっています。材料費の高騰により、物価が上がると、労働者の賃金水準があがります。労働者の賃金水準が上がると、その水準で人件費がコストに組み入れられ、物価が設定されます。
.
つまり、
物価が上がると、人件費があがり
人件費が上がると、物価が並行して上がるということです。
いいなと思ったら応援しよう!
![jee54321](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15072393/profile_cbdde5dba837fcde0d2757d05de99cdd.png?width=600&crop=1:1,smart)