![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43070717/rectangle_large_type_2_d0a2aff42f9fbe0c5856cceb7aec2b26.png?width=1200)
【過去質問リレー】「あまり思い入れがない」の奥に潜んでいる密かなこだわり
こんばんは!ユコーンです。
今日は水曜日。「過去質問リレー」の日です。
昨日カイトさんからもらったのは「ハンドクリーム」でした。
実はわたくし、今のところ超おきにいりで安心感のあるハンドクリームに出会えていません。
匂いとつけ心地を求めて色々と試しているのですが、ベストマッチのものがなくていつも何かを妥協してしっています。
そんなところからメモを書き始めました。
こちらがファクト。
先ほど書いたように、ハンドクリーム迷子です。
なぜならお守りのようにお気に入りの物がないから。
と、書いたところでなんでもいいわけではなく逆に「選ぶ基準」が意外とはっきりしてるな…?と気づきました。
そこから抽象化。
選択肢の幅が狭いのにこだわってるからピンとくるものに出会えてない!
出会った中で妥協してる感を抱いているから満足度も低い。
文字で書くとシンプルですが、私のもの選びの中で起こりがちなパターンだな…!と気づいてドキッとしました。
選ぶ基準は自分の中にあるんですよね。
でも情報収集があまり得意ではないこともあり、選択肢を広げるのが上手くないのかもしれないです。
ということで転用。
「他者に相談する」という、今までのメモ史上もっともシンプルな転用が出てきました(笑)。
あまり友人と化粧品などの身につけるものの話ってしてないなぁと思ったので、まずは話題にあげてみようかなと思います。オススメ教えてカイトさん!(笑)
そして、選ぶ基準がはっきりしているなら一つに絞らなくてもいいのかもしれない、とも思いました。
匂いが好きなのはこれ。使用感が好きなのはこれ。と、気分によって使い分けることができたら柔軟性をもって楽しめそうです。
あとは探し始めたものを無事見つけられた時は、「よくやった!自分!!」と褒めてあげようと思います(笑)。
こちらが本日のメモでした。
「こだわりがない」と思うものの奥には実は強い判断基準が潜んでいることもあるんだなぁという気づきがありました。
では、明日のカイトさんへのお題は「初めて買ったCD」でお願いします!