![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145778554/rectangle_large_type_2_3d341c6ab7fc4ea0782e951e6e4e27ac.png?width=1200)
Off Topic #204 エル・セグンド:ハードテックのフィレンツェ
こんにちは。
このnoteはポッドキャスト番組 Off Topic の各エピソードを個人的にまとめているmemofleetが書いてます。
今回は Off Topic Ep.204 エル・セグンド:ハードテックのフィレンツェ について。
ポッドキャストはこちらです。
エル・セグンド:ハードテックのフィレンツェ
![](https://assets.st-note.com/img/1719775607146-1Qt7I12sui.png?width=1200)
感想
今回はハードテックの回で、エル・セグンドという町にフォーカスしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719778981007-u420XIrR6I.png?width=1200)
人口規模でいうと東京都だと青梅市、埼玉県だと秩父市などが近いようです。そうした小型の都市に航空関連の会社がたくさんあるというのは面白いです。たとえばトヨタのある豊田市は41万人なので、大きな企業とその関連会社により都市は自然に発達するように思うのですが、エルセグンドはビジネス中心の都市計画を持ち、昼間の労働人口は7万人になるものの、居住人口は1.7万人に抑制しているようです。
日本の工業地帯は太平洋ベルト、北九州から瀬戸内、阪神、中京、京浜と輸出入にも便利な海沿いに拠点を持つのが特徴です。しかし、工業都市の居住人口を抑える政策はあまりないように思います。このへんの違いについてはもっといろいろな要因がありそうです。
ハードウェアとITの例でいうと中国の深圳は工業都市からIT都市へ進化してますので、DJIやBYDなどのハードウェアを中心とした企業も多い印象がありますね。
冒頭にソフトウェアのコピーとAIの話がありました。
Perplexityを使ってPHPのコーディングや正規表現のパターン記述などを調べると、簡単なものはすぐに解決できたりします。これまではエンジニア系のサイトを巡回して情報収集していたアクセスがAI回答エンジンへ集約されるかもしれませんし、そうなるとエンジニアが技術情報をアップしているようなサイトは直接的なアクセスを奪われるため、情報提供とインセンティブの関係がどうなっていくのか気になりました。
技術系情報サイトに書かれているコーディングの具体的なユースケースも学習データとして有用なものが多いので、提供する側のインセンティブが保たれるとよいなと思いました。
しかし、今後の変化としては個々のソフトウェアの開発プロセスは自動化され、AI化されるハードウェアによりカルチャーが変わっていくのかもしれませんね。
以上になります。
お読みいただきありがとうございました。