Off Topic #174 目指せ脱Apple、進化し続けるメタの広告戦略
こんにちは。このnoteは、個人的にOff Topicのまとめをしているmemofleetが書いてます。
今回はOff Topic #174 「目指せ脱Apple、進化し続けるメタの広告戦略」のまとめになります。
ポッドキャストはこちらです。
目指せ脱Apple、進化し続けるメタの広告戦略
グラフィックについて
今回は5つのブロックで構成しました。
DAUが上がり続けている
META広告ビジネスの戦略
Meta Advantage+
ショッピングとアプリストア
Apple依存からの脱却
DAUが上がり続けている
FACEBOOK、INSTAGRAMなどMETA社のアプリをまとめてファミリーアプリとされていて、その合計DAUのグラフになっています。
日本だとFACEBOOKは主流のSNSではないかもしれないけど、トータルで30億という数は、覇者のネットワークですね。
META広告ビジネスの戦略
一般的な広告プラットフォームのグロース方法として3つの項目が紹介されています。その中でも「ユーザーを集める」タスクは既にクリア済みなのがMetaの凄いところです。
Meta Advantage+
Appleのプライバシー戦略とATTがなかったら、開発されなかったかもしれない広告システムです。
キャッチコピーの生成やいろいろな種類のバナーサイズの自動生成が実装されたら普通に便利なので、AIによる自動ターゲティングと合わせれば広告代理店がいらなくなると思いました。
ショッピングとアプリストア
1st Partyデータの確保のためには自社プラットフォームで完結するショッピングシステムの必要性があり、Instagram内にショップ機能がつけられるのでは?ということです。
Metaのアプリストア開設というのは、欧州のDM法をMetaが有効に活用するのではないかという推論によるものです。欧州がビッグテックを規制するレギュレーション作りを進めていますが、逆にこういう考え方もあるんだと感心しました。
Apple依存からの脱却
iPhoneやAppStore経由での利用に頼る部分が大きいMetaですが、広告の見直しやショッピングの領域での行動データの取得などにより脱却を図る、というシナリオになっています。
iOS17
先日アップデートされたiOS17のSafariプライベートブラウズ。
リンクトラッキング保護として、広告用のクエリが自動的に削除される機能が追加されました。
例えばGoogle検索結果に出てくる商品リンクはURLの後に「?gclid=***」などの広告クエリが記述されてます。
Safariプライベートブラウズでこのリンクを踏むと、該当のページに到達したときに「?gclid=***」以下のクエリが消されていました。
広告主からすると、広告が押されたのかどうかわからなくなります。
またプライバシーレポートを見ると、Googleアナリティクスやタグマネージャなどもトラッカーとして認識されているようです。
「プロファイルの作成を阻止」とブロックはどう違うのか未調査ですが、Googleアナリティクスでの計測などユーザーの行動データを送信するものについては、プライベートブラウズで阻止しているように思います。
ということで、少し前のエピソードですがMETAシリーズ4部作の最初の回のまとめでした。
お読みいただきありがとうございました。