自宅療養の記録について(2021年1月)

2021年 年始に同居の姉が新型コロナに感染していることが判明。
恐ろしいことに、末期がんで在宅緩和ケア中の母も罹患。

検査の結果、父と私は陰性だったので、母は入院、姉はホテル療養を勧められましたが、母本人が入院を嫌がったため、軽症の姉が母の看護・介護をして、自宅で療養することに。

幸い二人とも無事に回復し、先日療養期間が解除されましたが、姉の陽性確定日の翌日から10日間、自宅内で療養、分離生活をして過ごしました。

その間、簡単に記録を取っていたので、それをまとめてアップすることに。何しろ我が家は、

・高リスク者の罹患
・自宅療養(軽症の同居人が看護)
・陰性者との同居

という、「その状況にだけは陥りたくないよね」という典型だったので、記録として残す意味はあるんじゃないかと。

ちなみに、私は現在、濃厚接触者としての2週間の行動自粛期間真っ只中。幸い感染した様子もなく過ごしています*。仕事はテレワークですが、外出もできず、時間があるのでちょうど良き……。
<*これをアップする時点ではもう解除されています>

自宅療養の方々も増えましたし、ご家族に高リスク者のいる方は、もし罹患したらどうなるの? と不安ではないかと思います。似たような環境の方に、我が家の経験が少しでも参考になれば。プライバシー保護的な意味合いで有料記事とさせていただいていますが、ご容赦ください**。

姉の発症から保健所指示下での療養期間が解除されるまでの15日間分の記録です。当時参考にした記事等のリンクも載せておきます。

そういえば、母(高リスクの家族)がいるので、普段からコロナ関連の情報は真面目に見ていたのが、今思えば役に立ったかもしれません。

情報は金!!

めも

**こちらの記事を単独で購入いただくか、もしくは「めものメモマガジン」を購入いただければ、この記録を含む全ての記事をお読みいただけるように設定しています。

ここから先は

0字

今回の新型コロナの自宅療養中の記録をまとめました。

年末から年始にかけて、家族が罹患。高リスク者の母も罹患。 でも自宅療養で乗り切った記録。

このマガジンを購入いただくと、全ての記事をお読みいただけます。

家族で母の緩和ケア在宅介護中。 情報共有のためのメモ書き集です。同じような立場の人々の気晴らしになれば。

いただいたサポートは、「普通じゃない介護」を続ける+情報発信に使わせていただきます。