自己分析1000問 1〜100
『メモの魔力』という本の付録に、自己分析1000問というのがあるので、自己分析の為にやる。それをこのnoteにメモとして残す。
基本的に、答え方のフォーマットは
①抽象的解答:
②具体的解答:
③転用:
とする。
(抽象的解答というのは、一言で表すこと。具体的解答というのは、それをさらに具体化し説明すること。転用というのは、その解答が何に活かせるか考えること。だからどうするの?的な?)
つまり、面接で聞かれた時に答える用の回答みたいなもの。
また、幼少期〜高校までを答えてもあまり意味がないと思うので、1.2.3の後は大学の36番から書いていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101376521/picture_pc_308909b0c538d8801c6b32e627fe5754.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101376534/picture_pc_8ceccbb1da337708ec198461a9947148.png?width=1200)
1.なぜ自己分析をするのか、その目的は?
①抽象的解答:自分の人生における幸福を最大化する最高の手段が「自己分析」であることを知っているから。つまり目的は自分の人生における幸福の最大化。
②具体的解答:自分が何者で、何を求めていて、これからどうしていくのか。それを知っていなければ、結果は出せないし幸せにはなれない。
自分の座右の銘「彼を知り己を知れば100戦危うからず」の通り。
③転用:自分の喜ばせ方を知っていく。自分を知ることで、他人を知っていく。自分にできることとできないことを見分ける賢さを身につけていく。
2.現在の自分の人生の軸は?
①抽象的解答:幸福になること
②具体的解答:せっかくこの世に生まれて1度きりの人生。幸福を最大化する事が1番の人生の軸。その為に生きるし努力をする。全ての目標や夢は、その最大の目標である幸福のための手段でしかない。
③転用:目的を見失わないようになる。
3.自分の夢と向き合う事で、何を得たいのか
①抽象的解答:幸福
②具体的解答:36で説明
③転用:36で説明
36.将来の夢は?
①抽象的解答:「幸福になること」以外で言うなら
・精神科医になること ・精神科医として開業すること ・5人くらい子供が欲しい ・子供を全員精神科医にして、開業した病院を継がすこと ・本を書くこと ・精神疾患に悩む人々を1人でも多く救うこと
②具体的解答:自分はエゴイストである。幸せという最大の目標のためには、自分のエゴを満たす事が必要。エゴの中で特に大きいのは、人から感謝される欲求だと思う。自分の力で開業し、知名度を持ち、精神疾患に関する啓蒙を行う事で、少しでも苦しむ人々を救い感謝されたいと思う。
③転用:それらの夢は段階を踏めば必ず叶えられる。優先順位をつけ、明確に意識しながら着々と夢に向かって努力する。
37.理想の職業は?
①抽象的解答:現実的に言うなら精神科医。理想を言うなら塾講師
②具体的解答:ずっと、人に何かを教える職業に就きたいと感じていた。自分は化学がとても得意だったので、化学の塾講師になりたかったという気持ちがずっとある。
ただ、安定や稼げる事、人を救えることなどを考えると、精神科医も悪い職業ではないので1つの理想の職。
③転用:精神科医として、後世を育てる(教育)事ができたら良いと思う。
38.理想の人は?
①一緒にいて楽しい人。一緒にいて学びがある人。自分の存在を受け入れてくれる人。
②面白い事を言う人。ネガティブな事を言わない人。空気を読める人。自分と価値観が合う人、自分を過大評価も過小評価もしない人、謙虚だけど矜持はある人、賢い人。そんな人たちは一緒にいて楽しいし学びがある。
そして自分というかなり歪な人間を、そんな君でも良いと受け入れて愛してくれる存在が理想。
③そんな理想の人間に出会った時に、気に入ってもらえるように自分自身も自己成長する。
39.理想の食生活は?
①美味しいものをお金を気にせずたくさん食べる
②自分は太く短く生きたいタイプの人間。ただ、できることなら長い期間楽しむことはしたいという欲張りな気持ちもある。だから、お金を気にしないだけ稼ぎ、美味しいものをたくさん食べながらも健康には気をつけたい。
③そのために、お金を稼ぐ手段が必要。そして健康を維持するために、健康維持の方法を知ることも必要。その為に医師という職業は非常に都合がいい。
40.理想の住まいは?
①1人につき1部屋あれば良い。リビングとキッチンは同じが良い。
②自分は広すぎる家はあまり落ち着かないし、掃除が好きではないので1部屋あれば良い。家族ができたら、それぞれに部屋があれば良いと思う。
③特になし。
41.理想の年収は?
①1500万
②家族が生活に困らない年収はそのくらいだと思うし、自分も好きに遊ぶのに必要な年収はそのくらいだと思うし、何より現実的だからこのくらい。
③そのままの調子で頑張る
42.理想のパートナーは?
①38の理想の人とほぼ同じ。あえて違いを言うなら、性交渉が好きな人。自分を愛してくれる人。可愛い人。
②結局、一緒にいる理由が欲しい。一緒にいて楽しくも学びもない人と一生一緒にいるのは苦痛。
③38と同じ。
43.あなたの信念はなにか?
①幸せになること。座右の銘なら、1番は「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
②2.で説明済み
③1.で説明済み
44〜50は社会人編なので省略。
高校編
51.高校の時、コンプレックスだったことは?
①コミュ力がないこと
②高校の時の自分は、他人と目を見て話せなかったし、他人と話す時に何を話せば良いのかわからなくて頭が真っ白になっていた。いつもそっけない態度をしていたと思う。
③だけど、大学に入って多くの人と関わる事で、他の人がどうやってコミュニケーションを取っているかを観察し、同時に自分に足りないものは何かを考察し、それらを他の人から吸収し補っていった。今はコミュニケーションにも自信がある方だと思う。
また、この自己分析も、会話のテンプレの答えを用意するのに役立っていると思う。
52.高校の時、1番大事にしていたものは?
①友達
②特に何か物を大事にしていた記憶はない。記憶にないくらいなのだから、大事にはしていないのだと思う。
なのであえて言うなら友達。今もかけがえのない財産となっていると言える。
③これからも大事にしていきたい
53.高校の時、1番疎かにしていたものは?
①コミュ力 または家族
②もっとコミュ力があれば、もっと楽しい高校生活だったと思うし、もっと周りの人とコミュニケーションを取ることでさらに学びがあっただろうなと後悔している。
また、高校の時は部活に勉強と忙しかったのもあるが、ほとんど親や兄弟と会話をしてなかったと思う。もっとしていればよかったなと思う。
③後悔しているから、これからは後悔しないように今はそれらを大事にする。
54.高校の時、空気を読むタイプだったか?読まないタイプだったか?
①読むタイプだったと思う。
②基本的に、変な発言をして場の空気を盛り下げたりしないように気をつけていたタイプだと思う。あと、飲食店などで周りの客に迷惑をかけないようにはいつも心がけていたと思う。
③自分は結構、逆に場の空気を乱す人間に対して結構思うタイプ。だからこそ身についた空気を読める能力だし、大切にしていきたいと思う。
55.高校の時、他人のアドバイスを聞くタイプだったか?
①自分が実力を認める人間であれば聞くタイプ。認めない人間であれば聞かない。
②自分の長所の1つは、自分より優れている人間を見抜くのに長けていること。その前提で言うと、自分が実力を認めている人間にはアドバイスを聞くどころか、貰いに行っていた。そういう謙虚な姿勢こそが人間が成長する上で大切だと思っている。
③これからも謙虚な姿勢をもって学んでいきたい。そして、他人を見抜く目は養っていく。
56.高校の時、物事に対する捉え方はポジティブだったか。
①ポジティブだと思う。
②と言うより、正しく物事を捉えられていたと思う。無駄に過大評価も過小評価もしなかったと思う。いや、高校生の時は、やや自分自身を過大評価していたかもしれない。
③今は改善されているので特になし。
57.高校の時、決断時、どのような判断基準を持っていたか。
①あまり判断基準は持っていなかったと思う。あえて言うなら、お金。
②高校の時の自分は、昔貧乏だったからか、お金の面をまず第一に考えていたと思う。焼肉屋ではジュースを頼まなかったり、大学受験の時も、医学部に合格したら生涯年収がどれくらい増えて、だとしたら今の勉強の時給を換算するとどれくらいになって、浪人したらどれくらいの損失で、、、etc…と、いった感じ。
③今はあまり気にしていない。だけど、そういうお金に対する価値観をしっかり持っておくというのは良い経験だったと思う。
58.高校の時、運は強い方だったか
①普通。大学受験に合格したのは運がよかったとは思う。
②特別、運が良い出来事があったわけでもない。大学受験も運良く合格できたと言えばそうかもしれないが、別に自分の努力の結果に過ぎないからあまり運だとは思っていない。
③特になし。
大学編
59.改めて自分の性格を一言で表すと?
①即物的 承認欲求が強い
②大学に入って気付いたことがある。自分はかなり即物的な人間であるということ。簡単に言えば、ゲンキンな人間である。自分にとって得のない事をするのもされるのも嫌だと感じる性格。
また、承認欲求が人一倍強いと思う。他人からすごいと思われたいという気持ちもあるが、誰かに自分という存在を受け入れて欲しい、愛して欲しいとちう気持ちが強い。
③そんな自分自身を自分が愛してやる。
60.座右の銘は?
❶
①ケセラセラ
②努力したものが全て報われるとは限らん。しかし!成功したものはすべからく努力しておる!!
③練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
④やらない理由よりやる理由
⑤人に対して誠実に それが誠実に扱われる絶対条件
⑥他人は誰しも、自分の先生である。
⑦ニーバーの祈り
⑧ないもんねだりしてるほどヒマじゃねえ あるもんで最強の闘い方探ってくんだよ 一生な
⑨人生は配られたカードで勝負するしかない でも君たちはマダ 自分にどんなカードが配られているかも分かっていない
⑩彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず
❷自分には座右の銘が10個ある。
それをまとめたものが⑩個目の「⑩彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」
それは自己分析であり、謙虚であり、矜持を持つ事。その姿勢が1番幸福になれるし、1番自己成長がある。
❸特になし。
61.自分の好きだったところは?長所?
①目標に向かってひたむきに努力できるところ
②どんな苦難困難があっても、辛くても、目標に向かったり問題を解決しようと必死に努力できること。部活ではラグビーをしていたが、副キャプテンとしてチームをどのように強くすれば良いか、同時に自分はどのように強くなれば良いかをずっと考えていた。
③これからもそうする。
62.自分の嫌いだったところは?短所?
①あえて1つ挙げるなら、他人の評価を気にし過ぎてしまうこと。
②大学生の頃の自分は、他人からどう思われるかとか、自分のコンプレックスとかについてとても繊細で神経質だったと思う。だから、他人からよく思われようと努力したり、空気を読んだりしていたし、時にはそれで自分を傷つけた。
③今は、もっと肩の力を抜いて生きることができている。自分は自分だし、自分に自信もあるし、他人からの評価を気にしないほど強くなれたと思う。これからもあまり気にしないようにする。自分を愛そう。
63.自分の尊敬できるところは?
64.自分の自慢できたところは?
61と同じなので省略
65.コンプレックスだったところは?
①コミュ力
②高校のやつと同じなので省略
66.1番大事にしていたものは?
①周りからどう思われるか
②よくなかったと思う。周りの目を気にし過ぎて生きていた。
③今は改善。
67.1番疎かにしていたものは?
①自分
②周りのことばかり考え過ぎて、自分が傷付き続けていることに気づけなかった。だから心を病んだ。
③だけど、その経験があったからこそ強くなれた。優しくなれた。その経験はこれからの糧にしていく。
68〜72は高校のやつとほとんど同じなので省略
現在編 やったやつは省略していく
89.自分の好きなところは?
①全て
②顔、性格、運動神経、頭脳、コミュ力、地位、環境、自分の全てが好き。そう言えるだけの努力をしてきたから。
③これからも自分のことを愛する。そして愛するための努力をする。
90.自分の嫌いなところは?
①ない
②後悔のある人生を歩んできてはいないから。
つまり自分の中で絶対に自分を許せない行為をした事がないし、これからもしないつもり。
例えば人のものを盗んだり、浮気をしたりなど。人を裏切ったりはしないように心がけている。
③これからもそうする。
91.自分の尊敬できるところは?
92.自分の自慢できるところは?
①89.90のようなところ
93.コンプレックスは?
①強いていうなら身長
②身長171cmだが、もうちょっと高かったらなと思う
③この身長だから謙虚なのかもしれないと思うことにする
94.1番大事にしているものは?
①自分
②自分の人生なのに、自分以外を大切にする理由がない。自分はエゴイストだから。
③このままでいい。ただ、自分の命以上に大事なものと出会えたら、それはなんて素敵な話だろうかとは思う。
95.1番疎かにしているものは?
①自分にとって価値のない存在
②価値のないなら自分にとって意味がないから。
③このままでいい。
96.空気を読むタイプから読まないタイプか
①読む必要があれば読むし、読む必要がなければ読まない。
②↑以上の回答なんてない。自分にとってそれをするだけの得があるかどうかでしかない。
③どちらにせよ、読むことができる事が大事。そして、読むべきか読まないべきかの判断力も大事。
97.98.99は省略
とりあえず100問やってみた感想
なんか、幼少期と小学校、中学校、高校、社会人、現在とそれぞれについて答えないといけないというのは、あまり意味がないし1000問の水増しのように感じた。
だから次回からは、厳選して答えることにする。