![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18293024/rectangle_large_type_2_e0da9bc492aed2295d962b1cb78315df.jpeg?width=1200)
2017年7月-9月/映画館の記憶サルベージ
「メアリと魔女の花」「スパイダーマン:ホームカミング」「ベイビー・ドライバー」「ワンダーウーマン」「関ヶ原」「ダンケルク」「散歩する侵略者」「ドリーム」
2017年7月
「メアリと魔女の花」
「メアリと魔女の花」。端的に言って、酷くツマラない。パヤオとジブリの魔法がとけると何故こうなってしまうのか。出来の悪いオマージュはパクリにすら劣る。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) July 20, 2017
2017年8月
「スパイダーマン:ホームカミング」
「スパイダーマン:ホームカミング」。おれのスパイディが金持ちに取り込まれちまった(泣)。映画で、テンポ良過ぎて情報処理が追いつかないと感じたのは初めてだわ。ところで、マイケル・キートン、こんなとこで何やってんだ(怒)。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
あれさ、クリードでも今回のスパイディでも思ったんだけど、わざわざヒロイン有色系にして、全然活躍もさせずオチもなしなのって、結果として凄い差別なんじゃないの? #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
アメリカの青春映画で、これはプロムだと認識していたものの中に、ホームカミングであったものが多いことを理解する。ったくヤンキーの高校生はことある事にその後激しくセックスしやがって(羨ましい)。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
ピーターが彼女(候補?)のパパからアルコールを勧められて、未成年ですからと断るシーンがあるんだが、そういうの五月蝿くなってるのはアメリカも同じなんだと思ったわ。あと、クルマの後部座席でシートベルトしてたり。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
しかしさーバットマンがバードマンになったとこまでいい。その男ヴァンダムみたいなもんだし。が、その後バルチャーやってリアルバードマンになっちゃうのは、やっぱりどうも納得いかん。ヒュー・ジャックマンがジョーカーやるようなもんじゃんなあ。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
とは言え、堺雅人が20年後に徳川家康やってても、まあしょうがないかと思うので、そういうもんなのかもな。……でもなあ、間にバードマンが挟まっているのが納得いかんのだよ。エマ・ストーンの笑顔を返せというかさ。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
ちなみに、演出はまるでダメだった。スパイディはもっと円弧の半径大きくとらないと爽快感に欠ける。それと急ばかりで緩がないので、結果、急も効いてこない。タメがないんだよな。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 11, 2017
「ベイビー・ドライバー」
「ベイビー・ドライバー」。傑作。エドガー・ライト、いつも微妙にセンス合わないので、期待してなかったが、初めてビタっと来た。荒い編集、舞台はアトランタ、音楽思い切り黒い方に振って、超気持ちいい。今風で妙にリアルなとこがあるトゥルーロマンス。もう一回観る。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 21, 2017
しかし、尖り過ぎてるので、一般受けしてメガヒットするような映画ではないんだな。勿論、そこがいい。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 21, 2017
やっぱ、恋の逃避行はクルマで国境目指さないとな、うんうん。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 21, 2017
ちょっと気になるのは、ケビン・スペイシーがいつも通りいい事と、ジェイミー・フォックスが、サミュエル・L・ジャクソンと区別つかなくなりつつある事(笑)。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 21, 2017
ベイビードライバー、最初の10分はドリキンプロモーションビデオかと思って、退屈しかけたのは内緒。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 21, 2017
「ベイビー・ドライバー」。二回目がより良くなる好きな映画の典型的なパターン。ブライトンロックあたりから涙止まらなくなっちゃつた。ベイビーは何故Tレックスをトレックスと発音するのかとか考えるだけでも楽しい。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
初見で編集が荒く感じたのは、短いカットでも、やたらカメラ振ったり寄せたりするからだな。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
「ワンダーウーマン」
「ワンダーウーマン」。ダイアナの語学力すげえ。超尊敬(そこか)。あの曲の使い方といい、山場分散し過ぎな気が。充分面白いけど期待ほどではなかった。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
ガル・ガドット、前作に比べ、随分シェイプよくなった気はする。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
そういやベイビー・ドライバーのダーリンの子、S・ハエック的なキレイさでいい感じだったのだが、ラストの方で銃の2丁持ちになるとこ、多少銃に持たれてる非力さを感じたなー(超カッコいいんだけど)。M・ロドリゲスなら筋力足りなくても、そうは見えない筈。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
アメコミ原作映画なんて、いちいち劇場まで行ってられるかとか思いながら、今年もそこそこ観てるわけだが、今んとこ「ローガン」が一番好きだわー。最後だから好き勝手やらせてがいい方に転んだ感じがいいよね。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
アメスパ2は2時間20分あるんだよねー。荒野の七人(スタージェスの方)より10分以上長い。おれがガキの頃だったら、土曜(90分枠)に2週間かけてやったレベル。地上波の吹き替え映画は、あくまで入門編、一般層への入り口であって、作品を本気に鑑賞する場にはならなかった。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
だからこそ、いつもノーカット放送をさせちゃうラピュタとかは「国民的映画」なんだよなー。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 25, 2017
「ベイビー・ドライバー」
「ベイビー・ドライバー」3回目。少年は、自分の中の父親をキッチリ殺し切らないと、母親からも独立出来ないんだな、うん。いい映画は、何回観ても見逃しがあるもんで、最後の方で出てくるウォルター・ヒルを今回も認識し忘れた。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
ったく、同じ映画ばかり何回も観て、一体何やってるんだという事で、たまには違う映画も観る。これから「関ヶ原」。あまりに知り過ぎている原作、期待値が低いだけに、そこそこ楽しめる予定(未定)。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
「関ヶ原」
「関ヶ原」。岡田くんがやると三成すら武闘派になってしまう(笑)。合戦始まるまでを時系列通りに親切丁寧にやるんだが、演出の工夫は効いてるものの、ホンは阿茶がアチャーという感じで(観れば分かる)、これコスパ悪くない? という印象だけ残るという。(続く
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
続き)物足りないのは、意外性ある演技をした役者が一人もいなかったことか。小早川の設定に工夫を感じた位で。あと随分整理されてると思ったものの、島津と上杉は要らなかったな。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
そうそう、ヴィンサガかキングダムかってくらい、手斧ぽんぽん投げていたが、あれ新事実発見とかじゃないよね? 面白かったのでおれ的にはOKです。岡田くんのアレは、さすがに、えーっと声出そうになったけど、使い方に工夫があったので良しとする。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
ひよっこで可哀想な科白ばかり言わされている流行の有村、やっぱこの子、演技上手い。殺陣もがんばっていたが、後半の展開はさすがにホンがちょっと。もう少し生かしようあったろうに。阿茶がアチャーなんだし。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
ホロの説明は、これでもかってくらい劇中にやるのに、あの評論家女史は途中居眠りでもしていたのかしらね。
— メモ8 (@nagao_memo8) August 30, 2017
2017年9月
「ベイビー・ドライバー」
さて今日は何か映画でも見に行くかと思って、ベイビー・ドライバーという映画にしてみましたよ。……何回見りゃ気が済むんだ(苦笑)。
— メモ8 (@nagao_memo8) September 3, 2017
今日はウォルター・ヒルを見逃さない事と、何であそこはぺットサウンズの曲なのか? を考えるのか宿題。あの曲、滅びの予感みたいな印象しかないんだよな。そうそう、何故自分はこんなに繰り返して同じ映画を観るのかも考えないとな。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 3, 2017
ビーチボーイズは、素直に曲名がそのままその後の展開のメタファーになってる、って事でいいんだろうな。ウォルター・ヒルも認識した。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 3, 2017
ベイビードライバー、今日の気付き。ベイビーには明確に殺意がない。一発目のバッツが引っ掛かっていたんだが、どうもその後のシーンから敷衍して、そう判断した。まー微妙ではあるんだが。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 3, 2017
「ダンケルク」
さてこれから「ダンケルク」。黒沢清の新作とどっちを先にするか迷ったが、評判いい感じなので。ナチが攻めてくる地面が捲れ上がったり、海が割れて退路が現れたり、時空を超越したり、あの手この手で、英軍が撤退しそうで楽しみ(ノーランのイメージ)。……多分違う。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 9, 2017
「ダンケルク」。予想通りノーランらしく潔い位に撤退する以外の話はなかった。個人的には、三成は死ぬまで干し柿を食べませんでした、みたいな話がある方が好きだな。どうせまた上陸するんだから、皆それまでビーチに埋まってればいいのに。戦争コスパ悪い。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 9, 2017
「ベイビー・ドライバー」
飽きずに「ベイビー・ドライバー」5回目。既にこの映画、「その男、ヴァンダム」や「スーパー!」と自分の中の21世紀のベスト1の座を争いつつあるとこまで育った。観れば観るほど好きになる。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 16, 2017
「散歩する侵略者」
「散歩する侵略者」。このSFのSは思弁のS。観る人は選ぶと思うが自分には超面白かった。「太陽」よりはるかに色々考えさせてくれる。つまり黒沢より原作ありきというか。オチも有りがちなのが、むしろ良い。あっ長澤まさみは益々いい感じに熟していると思いました(乳揺れあり)。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 18, 2017
良く出来たSFを観ると、映画サイトのパンピー評を読みに行くんだが、必ずあるのが「荒唐無稽」。SFって浸透して拡散したけど、相変わらず理解されてない。一体何を期待してその映画を選んで、わざわざその感想をネットに書き込むのか。無知とか想像力という概念を奪うとこからやり直しと思うな。
— メモ8 (@nagao_memo8) September 18, 2017
勿論、そういうボンクラな感想を読むのが楽しみなのよ。
— メモ8 (@nagao_memo8) September 18, 2017
ましては、あんな分かりやすいオチが「分からない」という感想多数とは。ネットは色んなモノを可視化したが、一番は可視化したのは、サイレント・マジョリティーというのは、無知と恥知らずという事だよな。
— メモ8 (@nagao_memo8) September 18, 2017
「ベイビー・ドライバー」
「ベイビー・ドライバー」、今日は手袋の意味について考える。あれは父親からの祝福とその拒絶と理解しておけばいいんだろうなというのが、自分的な結論。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 23, 2017
「ドリーム」
さて今週もこれから週末定番のアレを観てからのマーキュリー計画の奴。さらに明日朝起きて気力があれば、ジム・ジャームッシュも観に行くつもり。某爆音映画館は何年も調子に乗ってツイってないで、武蔵野館とかシネマカリテでやる系のもかけてみろ。威張るのはそれからだ。#eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
「ドリーム」。これはとても面白くて良い映画。散々差別しといて、今頃シレっとこういう映画作っちゃうアメリカの恥知らずな所が好き。グレン(カッコ良過ぎ)との逸話が実話なら素敵だなあ。差別するアメリカを体現するキルスティン・ダンストがへし折れる様が異様にエロい。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
英語版のウィキペを見る限り、ジョン・グレンとキャサリン・G・ジョンソンの逸話は実話らしい。素晴らしい。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
「ドリーム」の監督セオドア・メルフィはビル・マーレイがいい味出しまくる「ヴィンセントが教えてくれたこと」の人。こういう手堅いツクリ(だからこそホンと演出が問われるんだ)の映画を作る人は好きだなあ。あんまり堂々とした方向に行って欲しくないけど。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
まー正直なところ「感動の実話の映画化」みたいな話は好きじゃないんだが、この映画はちょっと別だった。実話だからこそ意味を持つ的な。あれだね、おれだけのナイトレイさまが出ててカンバーバッチがチューリングやった話もそうだった。技術系好き。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
おれが激賞する映画は観る人を選ぶ映画が多いが、この映画はそうではないので、皆さん普通に感動しに行きましょう。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
あのー、とか色々書いてて、こういうツイートするのも何なんだが、ベイビー・ドライバーは今日で7回目でした。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
ああ、明日映画の日か。貧民は数百円安いだけでギャーギャー飛びつくから、1日割引きとか廃止にして欲しい。 #eiga
— メモ8 (@nagao_memo8) September 30, 2017
前回
次回
いいなと思ったら応援しよう!
![memo8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16674425/profile_0b5b617c9b879a5bdfd9b6ab9bb7ab6a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)