
市販の鎮痛薬の危うさ
一般的な薬局で販売されている鎮痛薬にどんな成分が入っているかご存知ですか?
医療用医薬品であれば
・ロキソプロフェン
・アセトアミノフェン
・イブプロフェン
などがありますが、
一般用医薬品ではそれを組み合わせたり、他の鎮痛薬を含んでいることが多いです。
特に上記成分以外に含まれているものが厄介で医療用医薬品としては用いられることがないようなものが含まれています。
たまたま、お話しをした方が同じ薬を服用すると同じ場所に発赤がでるとの話があって調べました。
バファリンプレミアムやイブA錠では同じ発赤がでてバファリンルナiでは症状はでないとのことでした。
これらの薬はイブプロフェンやアセトアミノフェンが主要の鎮痛薬として含まれていますが他にも鎮痛補助みたいな形で薬が配合されています。
ただ、医療用医薬品と違い量を多く配合することができないためだとは思いますが鎮痛補助を目的として使われているものは一般的な医療現場で医療用医薬品として使われることはほとんどありません。
今回同じ薬を飲んだあとに同じ場所に発赤がでているので薬疹を疑いました。
最も疑わしいのは
アリルイソプロピルアセチル尿素
です。
バファリンプレミアムやイブA錠に含まれていてバファリンルナiには含まれていない成分になります。
調べてみるとアリルイソプロピルアセチル尿素はブロムバレリル尿素と似たウレイド系の薬剤ですが固定薬疹の報告があり、実際に医師が論文として報告している事例もあります。
その他、眠気も起こしやすく鎮静作用があるため大量に摂取すると呼吸抑制等も起こす可能性があります。
発赤がでる場所は確認できたところとは違いましたが服用する度に同じ場所に発赤が出るというところは共通していました。
このように一般用医薬品では主成分以外に含まれている成分によっても副作用を起こす懸念があります。
市販の鎮痛薬を買う際にリスクを避けたい場合は
アリルイソプロピルアセチル尿素
が含まれていないものを選んで買われることをオススメします。
また、薬局に行かれた際には薬剤師や登録販売員の方に相談してみてはいかがでしょうか?
薬の成分のこと、服用していて何かおかしいな?と思ったときには気軽に声をかけてみてください。