![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156709383/rectangle_large_type_2_60a384497eb7499f20d95113b1364cd4.png?width=1200)
ライブでハモる心得帖
そろそろ「秋」の歌をアップしようかと思いましたが
意外と好評な「ハモリ講座」をやりました。
リクエストが来たので「昨日からの逃げ道」です。
「昨日からの逃げ道を3声でハモろう」
これまでNSPの曲で「白い椅子の陰」「面影橋」
そしてこの「昨日からの逃げ道」と取り上げてきましたが
「1人で練習してると歌えるけど、みんなでやると出来ない。
ましてライブでは怖くて・・・」
と、かなりの人から言われました。
まあ、そうですよね。お気持ち、よく分かります。
そこでオレなりのやり方を説明しておきますので
参考にしてみてください。
* 1. とにかく練習!
まず、曲が決まったらハモり方を考えます。
NSPだと「3度上」みたいなラインがほとんどなのでそこを押さえて、
それから独立したカウンターラインみたいなのもコピーします。
ただ、日足のようにオレ1人しかコーラスがいない時は要注意です。
歌詞がある「字ハモ」(例:白い椅子の陰のサビ)は大丈夫なのですが
「ア~」とか「ウ~」のコーラスは1人でやっても寂しいだけです。
中村さんと平賀さんのように2人でやると決まるのですが。
なのでそれは「無くす」か、井上さんがオーボエで参加してる時は
オレの声とオーボエでハモるのを考えます。
で、コーラスパートが決まったら、忘れないように
NSPの曲にオレの声を重ね録りします。
もし全部で10曲やるのならその10曲をずっと歌ってます。
家事してる時とか、歯を磨いてる時、風呂に入ってる時・・・
1ヶ月ほどやってると「ハモのほうが主旋律」になります。
* 2. 本番での焦りに注意!
ただ、ここまでやっても いざ!本番! ってなると・・
お客さんがいて、スポットが当たると・・・
・・・・・・飛びます・・・・・(by山崎ハコ)
あれほど練習して来たのに〜〜〜〜〜
毎日、娘に「キモチワルイ〜〜」って言われながらがんばったのに〜
・・・・・・ソ・レ・デ・モ・飛びます・・・・・
歌詞も、ハモリのフレーズも真っ白になります。
これはもうしょうがない・・・しょうがない・・・・
♫雨の日はしょうがない〜〜〜♫(by小室等)
ライブを何度かやってると次第に慣れてきます。
すぐにあきらめないで、何度もトライするのが大事です。
* 3. ステージ上で
そしてステージ上で怖いのが「モニター」というヤツです。
「モニター」とは演奏者のために、足元に1つづつ置かれた
スピーカーのことです。
練習ではそんなのはありませんよね。
ライブ会場が少し大きいとこのモニターが用意されたりします。
するとここからVoの声がド〜〜ンと聞こえます。
当然、自分のを見失います。
そんな時はPAさんに
「あの〜オレの「ころがし(モニターの事)」はVoいらないんで
オレの声だけ返してください」
って言えば大丈夫です。
ただ、PAの機材によってはメンバー全員一緒
「運命共同体」の時もあります。
個人のワガママ(?)は通らないので、その時は・・・・ガンバッテネ
* 4. 勇気を出して大きな声で!
とにかくステージ上は「怖い環境」です。
さっき言ったように「モニターにデカイVoが出てくる」
事もありますし、ドラムがいるバンドだと「他の音が何も聞こえない」
事もあります。
「どうしよう〜〜歌うの止めようか・・・・」
「小さな声でバレないように歌おうか・・・・」
アナタの心の中の「サルコウモリ」はささやきかけます。
でもね、コレが間違いなのです!
自分のハモリを成功させるには
「とにかく大きな声で歌う!!!!!!!」
のがすべてなのです!
ボソボソ歌うから音程を見失います!
Voに負けないように大きな声で!
とは言ってもサビになった途端
「♫ア〜〜ア~~ア~~ す〜て〜て〜♫」
の巨大な声が聞こえてきてはお客さんも迷惑なので。
「マイクから離れて」
歌いましょう。シュアのSM58とかのマイクだと15cmも離れれば
あまり拾いませんから。これならVoの邪魔はしませんよ。
結果
とにかく練習
ライブになれる
モニターに注意
離れて強く
で、がんばってください!
な〜に、いつもやってりゃ すぐに上手くなりますよ。
余裕が出来たらVoに合わせて気持ちよくハモりましょうね!
アディオスアミーゴ〜!