
【シークエンス!】オンラインでRYT200を取得するvol.1
先日は自分が感じるヨガの魅力について記事を書きました。🧘🏼♀️
ヨガ人口が拡大している影響なのか、思っていた以上に多くの方が興味をもってくださり嬉しいです。
表題について補足の意味を込めて前回の記事を共有させていただきます。
ヨガ歴はまだまだ浅いです。
自分の日常に浸透してきたヨガについて、
「専門性を高めることで、より安全な方法を身に付けたい!」
「自己の健康を体現しながら自信を持って続けられる人になりたい!」
「看護師(医療)とは別の視点から自己の身体を見つめ直したい」
との動機が明確になったことから資格取得に舵を切りました。
同じ境遇の方の参考になれば嬉しいという思いと、
時間やお金を投資する選択に伴う自身の判断材料ついて残したいと思い、
今回の記事を書くことにしました。
国際的なヨガ資格「RYT200」に決めた
私が通っていたヨガのインストラクターに尋ねてみたところ全員が取得されていました。
その時点でかなり信憑性が高いポイントです。日本ではかなりメジャーな資格だそうです。
①全米ヨガアライアンスが認定した養成所を卒業すること
②卒業証を受けて全米ヨガアライアンスへ申請すること
が必要な手順となります。
内容
「アーサナ」「解剖学」「哲学」「呼吸法」「瞑想法」「指導法」と必修項目が決まっています。
概論と方法論の系統が看護学にも似ていて魅力的だと感じました🪽
費用
・取得する時(初回登録料) 50ドル
・取得後(1年毎に更新が必要) 65ドル
(2025年2月時点)
聞いたところ、資格を取得後すぐに登録が必要になるわけではなく申請までの期限はないとのことです。
私のような取得後すぐにインストラクター始めると決めたわけでない場合もこのような制度はありがたいです。
こちらを取得するための認定校を探すところからまず始まります🔍
全米ヨガアライアンス認定校を比較してみた
私の求める条件
私が資格を取得する際に決め手となった条件として以下が挙げられます。
・受講費用が高すぎない(上限20万円)
・平日15-18時の間、または土日に受講できる
・取得後すぐインストラクターになることを強制されない
・万が一、妊娠した場合でも継続できる
選ばれたのは「シークエンス!」
①ヨガスタジオ集団レッスン
②ヨガスタジオ少人数制レッスン
③オンライン養成講座「シークエンス!」
の三つのうち、
上記の条件を全て満たす③を選びました🌼
共通の条件をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
①集団レッスンは自宅から車で30分の場所にある巷でも有名な先生に習うことができ、資格を取りたいと考え始めたきっかけにもなりました。
「その先生に教えてもらいたい!」気持ちが当初からあったのですが、現実的に経済状況を鑑みての判断となりました。
もちろん、その価値をお金で買うことができるなら安いものなのでしょうが。🥲
②少人数制レッスンも①同様、先生から直々に習えるメリットはあるものの費用が高いことが理由の一つでした。またスタジオのHPから特定の流派を重んじる姿勢を感じたため、初めは偏りがなく基礎はニュートラルな状態から始めたいと考えたためです。
③オンライン養成講座「シークエンス!」を選んだ前向きな理由は前述した条件が叶う環境だったと言ってしまえばその通りです。唯一、不安に感じたことといえばネットの口コミが少ないので実際の取得までのイメージがつきにくいことくらいでしょうか。
オンラインである以上、どの程度質が担保されているのか不安に思う方もいるかもしれません。
経験者からの口コミ
・公式HP、公式Instagram
・・・生徒さんや講師の方の写真が多く、内情を知りたい方にとっては安心材料になります。実際に入会してみて、表で謳っているサービス内容や雰囲気に関するギャップはなかったです!
・代表者 武川未央さんのInstagram
・・・動画解説からリモートセッションまで、「先生の雰囲気が大事!」のお考えの方もいるかと思います。動画視聴の段階で既に先生のお人柄に魅了されていました🌼数々のヨガ資格を取得されていてストイックな方かと思いきや、とても暖かくてユーモアセンスのある先生です。
・「ぬくぬく」さん/ note
・・・既に過程を修了されている方の記事です☺️
忖度なしの評価記事がとても参考になります。カリキュラムの進捗について詳細な記録が多く、入会後のイメージがしやすくなりました💭
私の習得のすすめ方
オンライン受講の最大のメリットは時間と場所に左右されないことだと思います。
オンラインだからこそ叶う私の推したい勉強方法が
iPadとApple Pencilを活用することです。

左画面で動画を視聴しながら右画面の教科書に書き込んでいくスタイルなので、
先生が動画内で「実際に体を動かしてみましょう!」という場面では動画を再生しながら体を動かし、注意事項を意識してアーサナをとることができます。(下写真)

棒人間や人体のイラストを書くことが苦手なので、
写真上に直接書き込めるのは助かりますし、とても効率が良いです。
紙の教科書を希望の場合は追加料金で郵送することも可能なようですが
私は紙媒体は利用せず(追加料金不要)にデータのまま、
①ファイル保存(原本)
②アプリ「ブック」でアップロード
③ブックで直接書き込み
の手順で行っています。
先生のレクチャーを見直したい時はiPadひとつでアーサナを学び直すことができるため、とてもおすすめです👀
「シークエンス!」をおすすめしたい人
①RYT200の資格取得を決めた方
②資格取得後にインストラクターを仕事にするか悩んでいる方
③資格取得までの費用をできる限り抑えたい方
④資格取得にかかる時間や場所を拘束されることに抵抗がある方
⑤数ヶ月先にライフイベントを控えているまたは可能性のある方(転勤・妊娠出産など)
⑥期限がなく、進捗度「短期・長期」を自分で選択することに魅力を感じる方
私も上記条件に当てはまった当事者です🙃
今のところ後悔するどころか、人の目を気にするストレスがないことにも最大のメリットと感じています。
ある程度、自分都合な条件で選ぶからにはそれなりのリスクもあることを想定していましたが、むしろ快適が勝りました。
ヨガのことをこれからももっと好きになれそうです。🌈