
音楽系有名YouTuberが参入してはやめていくタングドラム:その理由とは?
YouTubeを見ていると、音楽系で既に多くの登録者を抱えている配信者さんがタングドラムを演奏する動画をアップすることがあります。でも、思ったほど視聴数が伸びないのか、その後タングドラムの動画を投稿しなくなる人がほとんどです。
私が知っている限りでも、人気の音楽系YouTuberがタングドラム動画を1、2本上げてそのまま終了…という例は何人もいます。おそらく、他の楽器動画に比べて反響が少なく、動画制作に対する「労力と結果のバランス」が合わないと感じてしまうのでしょう。
そんな時、私は思います。「そんなにタングドラムは魅力がない楽器なのだろうか?」と。
タングドラムの魅力と難しさ
タングドラムは見た目が特徴的で、手軽に演奏できるという印象がありますが、実は他の楽器と比べると「難しい部分」もあります。
音域が狭い:楽曲の幅を広げにくい
半音が出せない:ポップスなどの人気曲に対応しにくい
シンプルすぎる音:長く聴くと単調に感じることがある
こうした制約があるため、一般の視聴者からすると「面白くない」「単調だ」と感じられてしまうのかもしれません。
また、演奏する側としても、自分らしいアレンジを加えたり、魅力的な演奏を継続的に披露するには工夫と情熱が必要です。
それでも続けている人たち
それでも、タングドラムを続けている人たちは存在します。その多くは、
タングドラム講師として活動している人
自分の趣味として演奏を楽しむ人
私自身も、視聴数や再生回数をあまり気にせず、タングドラム動画を作り続けている一人です。
ただ、正直に言えば、「なんでこんなに反応が少ないのに続けているのだろう?」と自問自答することもあります(笑)。
続ける理由:タングドラムが好きだから
それでもやめない理由はたった一つ、**「タングドラムが好きだから」**です。
タングドラムは、シンプルだけれど奥深い音色がある
音の響きが、演奏している自分自身を癒してくれる
自分だけの「音」を作り出せる自由がある
たとえ音域が狭くても、半音が出なくても、タングドラム独特の澄んだ音や、演奏する時の心地よいリズムがたまらなく好きなんです。
他の人にどう思われようと、視聴数が少なかろうと、この楽器を演奏する時間は私にとって特別なものだからです。
それを「いいな」と思ってくれる人が現れたら、それで大成功です。
タングドラムが続かない理由は「競争」に向かないから
YouTubeの音楽ジャンルは、激しい競争の世界です。
ギター、ピアノ、ドラムなど、聴き手にとってわかりやすく派手なパフォーマンスができる楽器が多い中、タングドラムはどうしても「地味」な印象になりがちです。
でも、それがタングドラムの良さでもあります。
静かで、ゆったりとした時間を作り出す楽器。聴いている人に強烈なインパクトを与えるわけではなく、ふとした瞬間に耳に入ると「心地よいな」と感じさせる音。それがタングドラムの魅力なのです。
タングドラムと私のこれから
タングドラムを演奏する人は少ないかもしれません。動画が再生されなくても、誰にも見向きされなくても、それでも私はこの楽器を手放したくないのです。
理由はシンプル。タングドラムが好きだから。
これからも、地道に動画を作り続けます。再生数が少なくても構わない。私自身が楽しみ、この楽器の魅力を少しでも伝えることができれば、それでいいのです。
まとめ
タングドラムは「好きだからこそ続けられる」楽器です。派手さはなくても、シンプルな音の響きに癒され、楽しさを感じるからこそ、やめられない。
たとえYouTubeでの再生数が伸びなくても、この楽器を愛し続ける人たちは必ずいます。
そして、私もその一人です。
↓↓↓タングドラムの演奏はこちらから