見出し画像

選曲はみんなが聴きたい曲にしよう。辛いけどね。

みんなが求める曲は限られている

タングドラムの演奏をYouTubeで公開していると、ジブリの曲ばかりリクエストされることがあります。以前はこれが本当に嫌で仕方ありませんでした。すでに多くの人が演奏しているし、他にも素晴らしい曲がたくさんあるのに、なぜジブリばかりなんだろうと思っていました。

でも現実は、自分が良いと思う曲でも、タイトルを見てパッと曲が思い浮かばないようなものは視聴されません。結局、集客のためには視聴者が求めるジブリの曲を演奏するしかないのです。

タングドラムだけの話ではない

昨年、二胡の演奏を聴く機会がありました。その時も、観客が喜びそうな「糸」「涙そうそう」「ハナミズキ」などが選ばれていました。一方で、演奏者の故郷である中国の民族音楽が始まると、観客の中には退屈そうにあくびをする人もいました。

有名バンドも通る道

おそらく有名なバンドも、最初は自分たちのやりたい音楽を作ることは難しかったでしょう。みんなが好きそうなメロディを作り、それが爆発的に売れることでファンを増やし、その後にようやく自分たちのやりたい音楽を作れるようになる。このような道を辿るのではないでしょうか。
↓↓↓本当はこういう曲が好きです。

視聴者のニーズに応えるのは音楽だけではない

これは音楽ジャンルに限らず、YouTubeで成功するための共通ルールのようです。
つまり、どんなジャンルでも、自分がやりたいことではなく、視聴者が見たいものを作る必要があるのです。

他人の曲を演奏する身として

私が他人の曲を使わせてもらっている以上、視聴者のニーズに応えるしかないと思っています。有名人でもない私が、自分のやりたい曲ばかりを選んでいたら、誰にも見てもらえない可能性が高いです。逆に、視聴者が求める曲を演奏することで、少しずつチャンネルが成長し、自分のやりたいことにも近づけるかもしれません。

音楽系YouTuberの皆さんへ

選曲が思いどおりにできず、もどかしい気持ちになることもあると思います。でも、視聴者に寄り添いながら続けていくことで、きっと新しい可能性が見えてくるはずです。

ともに頑張りましょう!

↓↓↓タングドラムの演奏はこちらから

いいなと思ったら応援しよう!