![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938454/rectangle_large_type_2_17fb58a6272e860698598c5c809fe4dc.jpg?width=1200)
リタさんのアレルギー再発、私たちの挑戦 - mellowlife
こんにちは。mellowlifeへようこそ!
今日は我が家のリタさんのアレルギー再発についてお話しします。
再発の経緯
数ヶ月の安定した日々を過ごしていましたが、先週あたりからリタさんが再び痒がる様子を見せるようになりました。特に耳の中と首に水疱ができており、リタさんがとても気にしているのが見て取れます。耳の内側に広がる水疱が見られ、特にその部分を気にしているようです。耳の中は赤く腫れ、水疱が破れてしまっています。首周りにも同様の水疱ができており、かゆみから引っ掻くこともあり、炎症が広がらないように注意深く見守っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938507/picture_pc_2e5fe7a13e29518a430381ee6d381a2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938519/picture_pc_26f86c99f88e939cea2d0e75d711a1c9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938522/picture_pc_36dcccf9672623b63bfa13d074e256b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938524/picture_pc_1709d6bf4e376d72bc58b083db7dd32a.jpg?width=1200)
リタさんの健康に対して、家族全員がとても敏感になっていますし、何よりもリタさんが快適に暮らせるように心がけているので、この再発は本当に辛いニュースです。
先日、ナタリーさんの大好物の「なかがとろーり」のカリカリフードをリタさんが2粒ほど食べてしまったようです。このフードには牛の成分が使われており、リタさんのアレルギーの原因の一つとして考えられています。このような小さな出来事でも、敏感なリタさんにとっては大きな影響を与えることがあるため、今後はさらに注意していきたいと思います。
リタさんのアレルギーの原因は以前も検査で明らかになったようにダニ、カビ、特定の食物が考えられますが、最近の天候の変化や、気温が下がって暖房を使い始めたことなども影響しているのかもしれません。さらに、季節性の植物アレルギーも現在の期間で猛威を振るっている可能性があります。例えば、ブタクサやカモガヤなどは秋口に活発化し、リタさんの症状を悪化させる一因となっているかもしれません。特にアスペルギルスなどのカビ類は湿気が多い季節や暖房で室内の乾燥が強まる時期に活発になりがちです。このため、室内の空気の清浄度や湿度管理に改めて注意を払い、リタさんが快適に過ごせる環境作りを進めています。
リタさんが最近特に耳を気にしている様子が気になり、家族全員でリタさんの様子を観察しています。耳の中は赤く腫れ、少し熱を持っているようにも見え、湿り気も感じられます。また、水疱が割れているように見える部分もあり、これらの症状が悪化しないように、日々のケアを入念に行い、少しでもリタさんの苦しみを軽減できるよう努めています。
対応策とこれから
アレルギーの症状を和らげるために、以下の対応を取りました。
食事の見直し: 今回は再び以前にアレルギーが少ないとされていたフードに戻しました。基本的には注意しているので、食材の一つ一つに気を配り、なるべくアレルギーのリスクが少ないものを選んでいます。フードを与えるタイミングについても工夫し、リタさんが最もリラックスしている時間を選ぶようにしています。食事はリタさんの健康に直接影響を与えるため、これからも細心の注意を払って選びたいと思います。また、ナタリーさんの食事と区別するために、フードの与え方も工夫しました。
室内環境の改善: エアコンのフィルターを交換し、ダニやカビを減らすように努めました。加湿器はまだセットしておらず、今後の対応として検討しています。さらに、ダニ対策としてリタさんの寝床や遊び場をより頻繁に掃除し、清潔に保つように心がけています。フィルターのホコリを取り除くことで空気の清浄度を高める努力をしています。
医師との相談: いまのところは動物病院には行っていません。特に水疱の治療には注意を払い、以前もらった薬で対応しています。アレルギーの抑制用の薬など、これまでの処方内容に基づいてケアを続けています。自宅でのケアを中心にリタさんの健康を支えています。
リタさんの頑張る姿
エリザベスカラーをつけながらも器用にご飯を食べたりキャットタワーに登ったりするリタさんの姿を見て、逆にこちらが元気づけられています。辛いのはリタさんなのに、それでも健気に頑張るリタさんを見ると、私たちも前向きにならなければと感じます。
薬の飲み方は以前ブログで紹介した、カプセルへ入れフードと混ぜる方法で難なく飲み込んでいます。リタさんは本当にえらいです。ステロイドは本当は使いたくないのですが、リタさんの辛さを少しでも和らげるために必要な処置だと考えています。以前、医師からも慎重な使用を勧められたため、ステロイドの使用頻度と量には細心の注意を払っています。リタさんの体に過度な負担をかけないよう、必要最低限の投薬に留めるようにしています。また、ステロイドの効果と副作用についても常に観察しながら、必要に応じて医師と相談して調整しています。こうしたケアを通じて、少しでもリタさんの苦しみを和らげることができればと思っています。
ナタリーさんはリタさんのうんちの砂かけをやってくれています。リタさんの症状が改善するのを祈りつつ、毎日できることを続けています。リタさんは家族の一員で、苦しむ姿を見るのは本当につらいですが、私たちは少しでもリタさんが快適に過ごせるよう最善を尽くしています。家族全員で協力し合い、リタさんの体調に細心の注意を払うことで、少しずつでも症状の改善が見られることを願っています。
耳や首の水疱の症状は時間とともに治まってくれることを期待しながら、引き続き薬の塗布や生活環境の見直しに取り組んでいきます。同じようにペットのアレルギーに悩む飼い主さんもたくさんいるかもしれません。アレルギーはなかなか完治が難しいですが、こうして日々の積み重ねで改善していくことができると信じています。
リタさんが以前のように元気に遊んだり、日向ぼっこを楽しむ姿をまた見られる日が来ることを心から願っています。ペットを飼っている方々にとって、家族の一員が元気で幸せに暮らしていることが何よりの喜びです。私たちもそのために、日々できることを積み重ね、リタさんが少しでも楽に過ごせるようサポートしていきたいと思います。
最後に
最後に、リタさんが再び元気に遊ぶ姿を見せてくれることを願いつつ、この挑戦をシェアしていきたいと思います。引き続き私たちの経験を共有することで、少しでも同じように悩む飼い主さんたちの助けになれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158938941/picture_pc_b308d0072b2aafa0f265e55615a07375.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![MellowLife](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147550396/profile_2fc35a84339161d6a3a80eb15ea2b437.png?width=600&crop=1:1,smart)