
ワーママ退職は「1月」がベストな3つの理由
小1の壁の前で考えて正社員退職することにした私。
退職後はフリーランスに転身希望。
小1のフォローをしながらも、下の子を保育園に通わせたままでフリーランスになるには、どうしたら良いかを考え『1月末退職』にした。
とても良かったのでおすすめポイントを紹介する。
・2月に自由な気持ちを満喫できた!
この月まだ子供達は年長&未満児のため、保育園に行っている。
卒園式も少し先にのため、ゆったりした気持ちで退職後の開放感を噛み締めることができた。
「これまで頑張ってきた自分へのご褒美」のセリフを免罪符に、コーヒーショップ、ウィンドウショッピング、本屋で立ち読みなど何でもやってみた。
求職中とはいえ、1人の自由な時間ができたことにかなりの喜びを感じることができた。
・3月に卒園式、入学式の準備ができた!
・卒園式、入学式の家族みんなの服装を揃える
・卒園式にお友達にお礼の手紙を書くのを手伝う
・入学式までに持ち物の名前付け作業をする
・学童の持ち物を準備する
ということをしていた3月。
とにかく気持ちが慌ただくて、効率よく進められない自分にとって平日に買い物できるのはとてもありがたかった。
子供に『これから小学生になるんだよ』という話をしながら、準備を一緒に進めることができた。
息子最後の保育園生活も卒園式も泣いたり笑ったりしながら大満喫した。
・4月に小1スタート、付き添い登校できた!
入学式前の学童、入学式翌日からの初登校。
全てが家族にとって初めてで緊張と不安の連続。
仕事に行っていないので、全力でサポートできた。
朝は時間を気にすることなく学校の門まで付き添えた。
今も自宅と小学校の中間地点まで送迎している。
帰りは保育園のおむかえ、学童のおむかえ、帰宅後は寝かしつけまでワンオペなので、仕事していたら体力がもたなかったかもしれない。
まとめ
3つの理由から、1月末退職で本当に良かったと思う。
娘の保育園求職中のリミットは3ヶ月。
2月〜4月を求職中にすることで、息子の小1入学してからのフォローに集中できる。
12月末だと4月から勤務スタートが必要で、自分も忙しくなるから、1月末でよかった。
※注意※
・お住まいの自治体によっては、求職中の期間が2ヶ月のところもあると思うので確認してから退職月を決めるのをおすすめしたい。
とにもかくにも求職中の期限まであと少し。
今週中に業務委託先とweb面談、
税務署に開業届提出をする!!
web面談の結果や開業届提出についてもまた記事にしたいと思う。
今日もどこかの誰かの参考になりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
