![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151641828/rectangle_large_type_2_a1e2520fa66846047b445882a265b4c1.png?width=1200)
女子がいないとやる気になりません!
我が埼玉県が県内の男女別学の高校を男女共学にしようという動きがあるらしい。
ちなみに現在、埼玉県内の県立高校137校のうち、男女別学は12校あり、全体の8.7%を占める。 (男子校は浦和、春日部、川越、熊谷、松山の5校。 女子校は浦和一女、久喜、春日部女子、川越女子、熊谷女子、鴻巣女子、松山女子の7校)他県は学校再編で別学の高校が共学になるケースが多くなっている背景がある。
別学の高校は伝統校が多く偏差値の高い高校が多いからOB、OGのほとんどの方は共学化に反対しているし、アンケートをとっても現役中学生・高校生も反対する人が多いのに何故無理に共学にするのか…その必要は無いのに…僕は個人的にはそう思っている。
行きたい学校が男子校(女子校)の子供はその進路を選択できる…それでいいように思う。僕の住む浦和では昔は中学で成績良い子は男子は『浦高』、女子なら『浦和一女』と選択の余地が無いのがあたりまえだった。
しかし僕は子供の頃から神童と呼ばれ、中学では学年トップクラスの成績で先生からも『君は浦高にいきなさい!』と言われたが、『先生、女子がいない学校なんてクリープ入れないコーヒーと同じです!』と共学高を選択したのだった。←コレはウソ🤣
いまは共学でも偏差値の高い高校が増えたから、昔のようなケースは無くなったと思う。男子校、女子校で異性がいない環境で何かに打ち込みたい人は別学。(僕のように)異性がいない環境では全くやる気がでないと思う人は共学を選ぶ。それでいいじゃん。埼玉県は埼玉県で。
新聞によれば『教育委員会が主体的に共学化を推進する』という一文を報告書に盛り込み、時期は明確化しないという何とも玉虫色の苦し紛れな結論になったようだ…ジェンダー平等とか世の中の流れや様々な意見があるから、まあこれからも定期的にこんな話が出て、その時点で議論し、結論は先送り…そんなことになりそうだなあ。
嫌な考えではあるが、埼玉県教育委員会は、別学高が12と現在同数の群馬県で沼田女子校が共学校と来春に合併するので、埼玉県だけが別学高が多く見えてしまうから、何とか1高だけでも無理やり男女共学にするような実績をつくろうとするかもしれないなあ。