![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75795181/rectangle_large_type_2_18bd5c83a2d548b3f358cd3557749b58.png?width=1200)
今さらですが、クール・ジャパン❗️
もうかれこれ10年ぐらいなるかと思います。クール・ジャパンと言う言葉が世の中を騒がしていたと思います。一口に言うと日本の文化を外国にアピールしようと言った趣旨でした🎵サブカルチャーとか言われてますが捨てたものじゃありません。漫画のキャプテン翼は世界中で読まれていますし宮崎駿氏のアニメーションも高い評価を受けています。J-POPも含まれるでしょうか?
こう言った最近の物だけでなく葛飾北斎や安藤広重の浮世絵も印象派の画家たちに多大なる影響を与えていたと言われています🎵伝統文化で言うとお茶やお花或いは能、狂言と歌舞伎もでしょうか❗️落語や漫才或いは講談も入るでしょうか?こう言ったものも含めジャパンカルチャー全般をもっとアピールしようと言うのが経済産業省の目指したクール・ジャパンだったのではないかと理解してます🎵外国にアピールしましょうと音頭をとっていました。今はどうでしょう。
茶の湯や華道を外人さんに端的な説明するのは難しいと思います。下地にある禅の心のような物を先ず説明しなければなりません✨所謂、侘びさびと言ったものは僕もよくは解りません✨足りない物や欠けたものを心の中で補って趣を楽しむとでも言いましょうか?幽玄な即物的なものだけでないものを感じる心のようなとでも言いましょうか?間違っていたらご指摘ください❗️私も自信は無いです🎵日本人でも理解しづらい物を言葉に敢えてするとしたらこんな感じですかね?奥ゆかしい幽玄な文化とでも言いましょうか?こんなごめ出来ません。んなさい❗️忙しい日常ではあまり省みられないのです🎵
日本画は大部以前から高い評価を受けてきました。浮世絵やその中でも特に葛飾北斎が画家たちに強いインパクトを与えたと言われています。ゴッホやモネだけでなくセンセーショナルな物であったと思われます😃話を音楽に移すと日本の古くからある音階はよなぬき音階と言われて西洋の1オクターブ8音階とは違いますし🎵強弱言語と高低言語といったちがあもあります。西洋音楽はみな強弱言語ですからポピュラー音楽の世界でも独自の進化を遂げざるをえません✨その後に続くJ-POPもそうです☺️パアオニアの山田耕筰氏がこのてんで非常に苦労したと言われています🎵
そんなこんなでクール・ジャパンは特異な文化である日本文化には欠かせない政策で独自な難しさと共に力を入れなければならない政策でもあると思います🎵特異な独創的なよさもあるでしょうが、ふりなめんも沢山在ると思います。誤解されてしまいがちですから❗️外国の文化を取り入れながら日本人としての日本文化の立ち位置を保ちながらより良い西洋文化との化学反応を期待しています😃パン食かご飯食か以上に日本文化が誤解されないように努力しなければなりませんね🎵