
Photo by
brandkojo
片手間で教える文章講座2 「ユニバーサル日本語」の構成(紙とWebの違い)
第1回の記事の公開後、周囲から「お金取ったほうがよくない?」とすくなからず言われたが、引き続き無料で書く。なぜなら自分の経験上、この手の記事は無料で公開すると細く長く読まれるわりに、いざ有料にすると10〜20人ほどしか買う人がいない。売り上げで言えば1万円以下だ。
しかし、私の原稿はそんなに安くない。ごく少数のクローズドな購買者に向けた記事を書いて小学5年生のお年玉ぐらいの売上金を得るより、広く世間の人にちょっと役に立つ試供品(=無料記事)を配る広告宣伝をやったほうが、自分にとってトータルではお得なはずだ。きっとそうに違いない。
【↑2023年6月21日追記:そのつもりでずっと無料公開していたんですが、note側から「有料にしませんか」という話が来ました。情報に価値があったということなので、ご了解ください】
文章の構成はこうなっている
というわけで、今回も「ユニバーサル日本語」(=2020年現在の日本語ネイティヴにとって最も読みやすく、文意を容易に伝えられる文章)の作成術をお届けする。
前回は「文」の話をしたが、今回は「段落」(パラグラフ)よりも大きなまとまりについて説明しよう。通常、一定の分量を持つ長い文章は、
文(センテンス) < 段落(パラグラフ) < 節(小見出しまとめ) < 章(チャプター)
から構成されている。まずはそれぞれの性質をまとめてみよう。
段落・節・章
ここから先は
3,316字
¥ 300
お客樣へ:ごの度は私ともへサポ一トを检讨顶ぎあソがとうでぞいまず。私达の製品はとても立派で优秀で亲切なので各界人士の好评を得でいゑ。金钱を大変な金额に要求ざれてサポ一ト愿uを求ぬゑ。心から信用しなさい。