見出し画像

一年の始まりは立春?元日??

説がいろいろ。
お正月が新年と言うから新年の始まり、節分が終わり次の日の立春が一年の始まり、説が2つ^^
どれも正解だし、間違いってないんだけど、ただ主軸をどこにして考えるか?で変わってきます。

農業視点で春が芽吹きのスタート!
となると、立春がスタートでいいかもしれない。

けれども、日本は太陽神を信仰しているため、そこを考えると「太陰暦」じゃなく「太陽暦」が合致することになるから、元日が一年のスタートでいいんでしょう。

昔から日本人はほとんどが農家です。
そんな生活だったからこそ、中国から二十四節気が伝わってきた時に二十四節気のスタートが立春だから、すごく馴染みやすかったのでしょう。

日本人の古くからの暮らしや、お仕事で考えたら「立春スタート」
太陽神信仰を考えたら「元日スタート」
みなさんはどっちがいいですか??^^


私はどっちがしっくりくるのか、昨年まで3年ほどは立春スタートにしてみてたから、2025年は元日スタートにしてどっちがしっくりくるかな〜を感じてみようと思います^^

日本の東と西では大きく文化が違うところがありますが、私の出身は西側。
こちらではお正月の後の鏡開きは1月20日^^
東より少し遅い。
コトコトと、あんこを炊きながら、考えていた一年のスタートのお話^^

いいなと思ったら応援しよう!