![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89717385/rectangle_large_type_2_04af6a45b9ab00afb8d725e04d6f4b7c.jpg?width=1200)
猿島と人と時代【第3稿】
猿島は聖域だった。
むかーしむかしの猿島はどんな場所だったでしょうか?いや、タイトルに書いてあるやんけ!と思った方が多いかもしれませんね😂
そうです、昔の猿島は今のような観光地でも、昭和時代の軍要塞でもなく、神聖なる聖域だったようです。
『それってどゆこと?』と思ったそこのあなた!今から一緒に猿島と人々との関わりについて、
すこーしだけ振り返ってみましょう!
猿島は無人島じゃなかった!?
猿島には約8000年前の縄文時代から古墳時代にかけて人が立ち入っていた形跡が残されています。
その跡として、縄文時代や弥生時代の土器片や石器が出土しています。また、なんと!!猿島は昔、島ではありませんでした。縄文時代の早期は本土と陸続きであったため、人の往来も盛んだったのかもしれませんね。しかし、縄文時代中期には海面が上昇して、猿島は島となっていたと考えられています。
縄文・弥生時代は狩猟や農耕が全国的に盛んでした。また、当時は漁も行われていました。そこで重要な役割を果たしたのは『海蝕洞窟』でした。
『海蝕洞窟』は猿島にもあるのですが、なんと!!その猿島の海蝕洞窟からは貝塚が確認されています。つまり、漁に出ていた人達が猿島へ訪れていたかもしれないんです!!
参考:横須賀市教育委員会(2018)「史跡 東京湾要塞跡 猿島砲台跡 千代ヶ崎砲台跡 整備基本計画」p7
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89700612/picture_pc_4840cd36c6316bd38ae4a6b88a15916f.png?width=1200)
ちなみに!!猿島にお詳しい方が
『(土器片や石器等)まだ沢山見つかると思うよ』と仰られていました。
いつか猿島で発掘ツアーなんかがあったら是非参加して見つけてみたいものですね!✨
猿島は神様が住む
そしてここでようやく最初に紹介した『猿島は聖域である』という話題に到着しました!
あんなに気軽に足を運んでいた人々の間で猿島の捉えられ方が変化していきました。
それが“神の宿る島”です!!
昔の人々は高い木や鋭い所に神がいると信じていました。猿島は今の状態からも分かる通り、自然が豊かで高い木があったり、山なりの地形となっています。
平安時代になると、猿島に春日神社が創建されました。神奈川県神社庁の春日神社紹介HPによると、
猿島全島を境内とし、(中略)朝夕参拝する氏子の為に古来より現在地(※三春町)に遥拝の為の社があった。向きは今とは全く反対で、拝殿より猿島に向って拝するという世に稀な社であった。
また、鎌倉時代になると日蓮宗で知られている日蓮が猿島にある洞窟で修行をしていたとも言われています。現在も日蓮洞窟と呼ばれ残っていますが、残念ながら台風の影響で実際に見学することは出来ません💦
さらに月日が流れて江戸時代になると、猿島は公郷村の鎮守となり、人が住んだり島のものをみだりに持ち出すと祟りがあるとして、年に一度の祭礼時以外には島に近づく人はいませんでした。
これらのことから分かる通り、猿島は神が宿る地、言わば“聖域”として人々に崇められるようになり縄文・弥生時代とは打って変わって人々があまり寄り付かなくなっていきました。
軍の要塞から観光地へ
日本が戦争の時代に突入していくと、猿島の管轄は徳川家から政府へと渡りました。それまでアマゾンの奥地のようだった猿島は一変し、東京湾を守るための要塞と化していきました。
そのために砲台や台場が続々と建設されていきました。これらのものは終戦まで実戦で一度も使われることはなかったそうです。
この間、一般の人々の立ち入りは禁止され、軍事関係者だけが猿島に立ち入っていました。
現在は砲台跡、台場跡として形を残しているので猿島に足を運んだ際には是非直に見学してみてください!
観光地化までの流れは以下の通り!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89716177/picture_pc_b5c65977ef759a955946609153cc0a3c.png?width=1200)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E5%B3%B6
1993年に再び立ち入り禁止になってしまった猿島ですが、「島に行きたい!」「泳ぎたい!」「釣りたい!」という声が殺到しました。そこで横須賀市に管理委託された際、整備の依頼を受けたのが現在も私たちを船で猿島まで運んでくださっているトライアングルさんです!
おかげで今日も私たちは猿島に行くことができているのですね!!
私が思う猿島のこれから
人と猿島の関わりはいつの時代もその時、その場所で生きている人達によって生み出されてきました。
これからの関わりの形も今を生きる私たちにしか決めることは出来ません。
私が思う猿島のこれからの形は、歴史的価値と現代的価値の融合を生かして1人でも多くの人に足を運んでもらうということです。
これからの時代、戦争経験者の方から直接お話を伺う機会はゼロへと近づいていくばかりです。そんな私たちが戦争について知るきっかけを得られる場所として、猿島はとても有意義な場所なんです!
また、猿島は、歴史的価値が残っているだけでなく、BBQや海水浴などレジャーも楽しめます。
猿島が戦争という歴史のページを振り返るきっかけとなり、且つレジャーも気軽に楽しめるそんな観光地として後世に残していける場所になってほしいと思います。
あなたと猿島を繋ぎたい!!
最後に猿島に訪れてくれたあなたと猿島が今日限りの縁になってしまわないように私から1つ提案があります!!
その名も……
【猿島寄せ書きプロジェクト】
これは猿島に訪れた人が猿島に来てみて実際に感じたことや、思ったことを残せるスポットを作りたい!という私個人の企てです。
ということで!今回はここまで読んでくださった方たちに是非この記事のコメント欄にて、今日猿島に来てみて感じたこと、このnoteを読んで感じいただけたこと、また今日皆さんが訪れた軌跡を残すでも良し◎
なんでもいいので、是非コメント欄に残して行ってもらえると嬉しいです✨
いつか猿島の中にそんなスポットが出来た時はまた書きに来てみてください!
あなたが猿島に再び足を運んでくれる日を猿島も首を伸ばして待っていることでしょう……!