【成蹊大学63rd欅祭】母校の学園祭を歩く:伝統、進化、そして未来
どうも吾輩でござる!
皆さんは「学園祭」をご存じですか?
いわゆる学生主体で開催する「文化祭」のイメージです!
・高校まで:文化祭
・大学:学園祭
実は吾輩、成蹊大学の学園祭実行本部、
欅(けやき)祭本部に所属していたこともあり、
今年も卒業したOBとして参加したのでござる
※以下、ケヤキ祭と呼称する
今回第63回ケヤキ祭に参加した後、主に3つの感想をお伝えいたしやす!
1. 学生の情熱が息づく伝統行事:学園祭の魅力とは
学生が主体で、一年をかけて準備する学園祭は、
毎年多くの人々に愛されているものなのだ
成蹊大学は、今年でなんと、
吉祥寺に移転して100年が経ったようだ!
1912年で創立し、1924年で移転という、
歴史的に長い大学ではないだろうか?
ケヤキ祭当日は、11時過ぎの参戦だったが、
相当ににぎわっており、出店と来客が維持混じっている状態ッ!
配られたパンフレットや
正門を飾るアーチは結構オシャレな雰囲気なんよ
そして
本部員の親切な誘導、活気あふれる模擬店や出展、
本館や中庭ステージの公演、各団体の展示は
どれも目を見張るものがあった
やはり、実行委員本部が1年かけて準備し、
来場者にこの【お祭り】を届けたのが
実にあっぱれだと思う💯
模擬店で食べ歩きなり、出展のお土産を買うなり、
スタンプラリーめぐって豪華景品もらったりと、
かなり充実な1日を過ごしたぜよ
まぁ、着いた途端テントのおもり運びにも手伝ったのだがなww
ケヤキ祭参戦に際して、冗談抜きで以下を再認識した
本部員は常に一生懸命で、よいケヤキ祭を届けることを意識している
そのおかげで、お客さんから見るとマジで楽しかった
学園祭という伝統が、学校側の督促なく
こうして代々続いていることは、
お客様に「このお祭りが楽しい」と笑顔になってほしい気持ちがあるからだろう
吾輩もかつて所属し、その忙しくも楽しかった数日間を経験したが、
この一大イベントをやってのけた後輩たちは、
マジですごかった
いかんせん、2020年からのコロナ禍があったのでな
・2020年はそもそも開催せず
・2021年は試行錯誤して制限のある中リモートと合わせて開催
という経緯があり、
一時期は模擬店どころか、出店すら少なかったもんだ
にもかかわらず、それらを完全に復活させ、
これまで以上の盛り上がりを見せたのは、
流石は「不惜身命」の精神を持つ幹部たちと、縁の下の力持ちの本部員の手腕たるや
後輩たちに伝えたいのは、
「本当にお疲れ様!」
そして
「ありがとう」
という感謝の言葉じゃ
彼らの努力が、学園祭という伝統行事を支え続けていることを
改めて実感した
2. 新旧の融合:進化する学園祭の挑戦
新築校舎が立ち入り禁止の課題
実は、新11号館という近未来的な校舎が完成した(?)らしい
吾輩の在学中でも既に工事が始まっており、改築期間は2年間かな
しかし残念ながら、今回は新築校舎が立ち入り禁止という状況だった
新しい設備は正直楽しみだったが、
安全面や管理上の理由があるのやもしれぬな…
実際、成蹊大学のものすごくオシャレな図書館も
ケヤキ祭期間中は立ち入り禁止のまま
推測だが、学生側主催なので
管理者が業務時間外のため開放しないのであろう
となると、この新11号館にも何かしら管理が必要だったり、
ケヤキ祭期間中の運用目的が不明だったりと、
今後のケヤキ祭で利用しづらい可能性がある
まぁいずれにせよ、来年はこの新11号館が見れるか、
確かめてみても一興だな
※11号館は配置上大学の奥に位置している
AIチャットボットなど、最新技術の導入による利便性への期待
今回、案内や情報提供に関して気になった点はある
これまで通り来場者の案内は本部員が行っているが、
そこに最新技術の導入により効率化が可能かと思ったのでな
たとえば、問い合わせの効率化が可能な
AIチャットボットの導入が挙げられる
無論、導入には費用はかかるが
欅祭本部は毎年様々な企業に提携し、広告協賛を得ている
つまり
既存企業の協賛費用を用いて導入
直接AIチャットボットの企業から協賛いただく
など、やり方は沢山ある上、
そのAIチャットボットをケヤキ祭を通して効果を実感し、
宣伝することも可能
まぁ、時代に合わせて試行錯誤してゆくのは今後の課題かもしれないぞ
展示場所やおすすめイベントを
簡単に案内できるシステムがあれば、
来場者の利便性が大きく向上するはず!
伝統行事×最新技術
という企画も面白そうじゃな~
3. アクセスの壁:学園祭の動線を考える
実行委員に在籍時こそ気にしてなかったが、
各団体の教室展示は若干巡るのが大変という印象があった
具体的にいうと、展示を回る際は以下の手順になる
とやや手間だと感じた
パンフレットは細かく情報が載っていてありがたい反面、
目的の展示を見つけるためにページをめくるのが少し大変かな
また結果として、
展示がバラバラに配置されているため、
移動そのものも労力が必要だと感じた
恐らく、当日スムーズに回りたいのであれば、
「先にデジタルパンフレットを見てルート確認する」
という事前予習が必要かなw
なので、以下の改善点2つが挙げられる
特に始めてくる来場者向けに、「どこに何があるのか」を直感的に分かりやすくする案内
動線を整理し、展示をエリアごとにまとめる
実際、本部員だった吾輩でも逐一見て確認してたww
この問題を解決するために
リアルタイム情報を反映するデジタルマップ
はどうかなと考えておる
※イメージはまさにディズニーアプリのようなマップ
スマホアプリだけでなく、校内に設置するデジタル看板で
混雑状況やおすすめルートを表示すれば、
来場者がよりスムーズに展示を楽しめるんじゃないかな?
最後に
このように、OBとしてケヤキ祭に行くと、
伝統の素晴らしさ、お祭り感の楽しさ、後輩たちに会う嬉しさ
という3度においしい経験をした吾輩であったw
それと同時に、
これからのケヤキ祭はどうなっていくか、
どうすればよりお客様が楽しめるお祭りにできるか
外野ながら少し考えてみた
いずれにせよ、今後のケヤキ祭にも期待やな!!
皆さんもぜひ、来年にこの熱気あふれる学園祭に行ってみてください!
それでは本日はこの辺で、失礼!