![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34096462/rectangle_large_type_2_be786d6bc7c6698c830b132295a4cd98.png?width=1200)
反抗期
反抗期が私にはなかった。
らしい…
▪️反抗期とは
【第一反抗期】
子どもの自己表現手段のひとつで、「イヤイヤ」と駄々をこねるのでイヤイヤ期とも呼ばれる。子ども毎の個人差はあるが歩行開始時期から2歳頃の幼児期に出現する反抗期。子どもが自分で「甘え」が許されると判断した特定の大人に対し反抗する。
親に依存していたことが自身で行えるようになる時期に、自我の芽生えることにより「自分で」と主張する行動が生じる。発達の程度により様々なイヤイヤがあり、大人の見解とは逆の主張が行われることもある。なお、第一反抗期の始まる期間の定義は研究者により異なる。
【第二反抗期】
個人差はあるが、小学校高学年〜中学生の思春期の時期に起こるとされている。文部科学省では精神的な自立の手がかりを得るとされる中学2年生の頃と定義している。思春期では急激な体の成長や変化に心の成長が付いていくのが難しいとされ、先輩後輩といった上下関係など学校での生活環境の変化などからも反逆心が芽生え、不安やストレス、不満、矛盾、自己主張などといったやり場のない思いから反抗期が生じる。
中には反抗期がなかったり、表に見せない子供もいる。反抗期はマイナスイメージが多く、ないことはいいともされるが、アイデンティティ確立のためには欠かせないともされ、思春期に反抗期が全くないと一人の人間として自立できないということも懸念されている。
※思春期に反抗期が全くないと、一人の人間として自立出来ないということも懸念されている。
と記されている。
嘘やん!!!笑
私。
自立。
出来てへんのか…
親曰く、反抗はなかったが、爆発はあったとのこと。
▪️爆発とは…(自分調べ)
普段のストレスや嫌に感じていることが気付かぬ内に溜まりに溜まってしまっている。
ある時、ちょっとしたキッカケでストップがきかなくなり、暴れる。人を殴ったりはしないが、破損はある、覚えている。。反省(笑)
溜め込んでいる自覚は全くなかったけど、どこか心穏やかに居られない時が、今もある。
精神的な自立というのだろうか。
自分の機嫌は自分でとる!!
そんな風に思っているが、出来ていない時も全然ある。
今も。
上手くいかないこともある。
人を羨ましく感じることもある。
でも、皆見せてへんだけで、日々色んなことが起こっている。
私だけじゃない。
そんなことを考えながら、まだまだ子供やなと感じることいっぱい。
想像していた大人と自分にギャップがありすぎる。
でも、歳は重ねていく。
反抗期はもうないと思うが、反抗はするんだろうな。
いや、していいと思う。
時と場合によるのと、伝え方や行動。
そこはしっかりとしなければ!
人生、一生勉強やな。
そんなことを最近感じている。