見出し画像

大吉祥寺.pmに初めて参加してきました

こんにちは、 meihei です。月間 PHP カンファレンス 2024 のブログを書かないとなぁって思っていたら、一つも書かずに半年が経っていました。

自分は PHPer ということで、 Perl 系のイベントには参加した事がなかったのですが、知り合いが多く参加していたり、イベント運営側に居たこともあり今回初めて参加しました。

初参加

今回は「本編」「公式懇親会」「きちぴーナイトパーティー」に参加しました。

吉祥寺.pmは存在だけを知っていて、 Perl 系やその出身の人が多いイメージでした。しかし、実際参加すると様々なバックグラウンドを持つ人が参加していて、 Perl を書いていない自分でも楽しめました。

吉祥寺.pmでは発表の最後に575を詠むのが印象的でした。

(句会らしい…)

思い出に残った発表

開発部に不満を持っていたCSがエンジニアにジョブチェンしてわかった「勝手に諦めない」ことの大切さ

@saku_rye さんの発表でした。CS(カスタマーサクセス)とエンジニアの両方を経験したからこその発表で、初登壇とは思えないぐらい(今でも信じていないです)にとても良かったです。

両者の「当たり前」に diff がある、まさに他者と働くで書かれていた「溝に気づく」部分であり、この発表を自分ごとにするには、まずこのステップを踏む必要があると感じました。

自分はユーザーファーストでプロダクトを作りたいですし、そのためにももっと自分の視野を広げ、チーム(組織)でユーザーに価値を提供できるように頑張りたいです。

組織のスケーリングと持続性

@tunepolo さんの発表でした。最近自分は転職して、組織の形が変わったのですが、この発表のスケーリングの話しを聞いて、今の組織の形を理解するヒントになりました。

「事業に貢献する人」になりたい!!できることは全部やりたい…!!

ドメインモデリングの現在地点

@kawasima さんの発表でした。まだまだ自分の中に落とし込めていないところがあるものの、勉強になる発表でした。

Allways-valid layer の考え方は名称こそ初めて聞いたものの、業務上 Valid なデータのみを扱うというドメインモデルの実装を触ったことがあり、Why の部分を学ぶ機会となりました。

僕はまだ見ぬ誰かを動かすために登壇をする。

@ici_mici さんの発表でした。後述しますが、ナカミチさんの発表に心動かされた人として、今回最推しの発表でした。

また、この発表を聞いているときに、直近何かとやらない理由をつけてアウトプットを怠っている自分にムカついてきて、やるぞやるぞ!って奮い立っています。

新たな出会い

名札に食べたいランチを書いてスタッフがマッチングしてくれる企画をしてくださり、初めてつながる方と一緒にハンバーガーを食べに行きました。

自分は PHP 界隈によく顔を出すのですが、それ以外の界隈や、こういったイベントにほとんど参加しない方とまで会えました!

念願の出会い

2021年11月28日のポスト。

オープンセミナー2021 には参加しておらず、本当にたまたま出会ったスライドでした。

そこから、初めて PHPerKaigi に参加したり、スタッフしたり、

PHP カンファレンスで人生初の登壇したり。

自分が勇気を出して一歩踏み出すきっかけをくれた方で、大吉祥寺.pmの懇親会で念願の出会いが叶いました!!(繋いでくれたやまとさん、ありがとうございます!)

ナカミチさんと、この場を作ってくださった吉祥寺.pmのコミュニティに本当に感謝です。ありがとうございます!

そして自分もまだ見ぬ誰かの人生を変えるように、コミュニティに貢献していきたいです。

終わり

とっても楽しく、学びのあるイベントでした。

運営の皆さま、非公式懇親会を企画して盛り上げてくださった @asumikam さん、今日まで盛り上げてくれたコミュニティの皆さん、ありがとうございます!

次は builderscon に参加予定なので、またぜひお会いしましょう〜

いいなと思ったら応援しよう!