「今だからこそ」3年 鈴木友也
「今だからこそ」
政治経済学部経済学科 3年 鈴木友也(明治大学付属明治高校)
こんにちは。
今回、部員ブログを担当させていただきます
政治経済学部経済学科3年の鈴木友也です。
まずは、この明治大学体育会サッカー部を支えてくださるすべての皆様に、感謝申し上げます。
まとまっていない文章ですが、自分の今、そしてこれからを記していこうと思います。
入部して約2年半が経った。
この常に成長できる環境でマネージャーと学生審判という立場で、
関わらせてもらえるありがたみを日を追うごとにより感じてる。
マネージャーと審判という今までやったことがなかったものへのチャレンジをし、
無我夢中でがむしゃらに走り続けた1年。
できることが増え、自信が付き、やりたいことを実行できるようになった2年。
そして3年になった今。
上級生という立場の難しさ、「責任」という言葉の重さ、深さを考える毎日だ。
去年思っていた「自分が上級生になったらこうやればいい」という考えはあまりにも浅はかで甘い考えだと突き付けられた。
自分の知らないところで動いていた先輩がいて、スタッフの方や先輩方がミーティングでおっしゃって下さる言葉の背景を深く考えることが足りておらず、表面的にしか捉えてこなかった。
今になって今までおっしゃっていただいた言葉がより実感でき、響いている。
人間性を磨くとは何なのか、明治を体現するとは何なのか。
部員の全員が「明治のために」という想いで動いている。
ではその「明治のために」という想いをどう行動、結果として出すのか。
この言葉は誰でも言えてしまう。
部員であれば言えてしまうからこそ、説得力がなければいけない。
選手ではない立場だからこそ、この言葉の捉え方を疎かにしてはならないし、具現化しなければならない。
マネージャーとしてピッチ内外で自分の力で何を達成するのか、チームがよりよくなるために何ができるのか。
学生審判として、ピッチ上で何を表現するのか。
まだまだ未熟な人間性をどのように変えていくのか。
今こそさらに成長するチャンスである。
残りのタイトルをなんとしても掴むために、どんなに苦しくても明治のサッカーと人間性とはなんなのかを追求し続けている選手たち。
それを示し続けてくれている4年生たち。
この姿がどれだけ自分を奮い立たせてくれているか。
自分たちの代だけでなくこの先の明治の事も考えて、日本一のマネージャーになるために、絶対に妥協することなく、まだまだ成長することに貪欲で、明治の事が大好きな4年生がいる。
この人の背中を見て、どれほど影響を受けたか、気づかせてもらえたか。
この人を追い続けない理由はない。
残り3か月で終わってしまう今シーズン。
来シーズンにはとうとう4年生である。
「責任」が「象徴」に変わる。
残りの3か月で少しでも自分で道を開けるように成長していく。
何事も問い続け、言葉の本質を捉え、落とし込み、自分のものにしていく。
今のメンバーで日本一になるために。
まとまっておらず拙い文章でしたが最後までご覧いただきありがとうございました。
これからも明治大学体育会サッカー部の応援、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
次回の3年生の部員ブログは大野海翔です。
今シーズン開幕戦でリーグ戦初スタメン初出場を果たし、左足の精度の高いキックはチャンスを演出します。
ピッチ外では副主務として主務と一緒にチームを支えます。
そんな彼のロマンあふれる部員ブログにぜひご期待ください!
【過去のブログ】