見出し画像

各局紹介〜財務局編〜

こんにちは!広報局2年の杉山です。

明大祭公式noteでの各局紹介も2日目です!

昨日紹介した、運営局・演出局・開発局の記事をご覧になってない方は併せてのチェックがおすすめです!ぜひ読んでみてくださいね!

それではさっそく行きましょう!

各局紹介4局目は財務局です🙌

財務局長 小林大哲さん(3年・政治経済学部政治学科)にお話を伺いました!

Q.例年の活動について教えてください。

A.明大祭実行委員会が持つ、財(お金と備品)の管理領収書の回収備品の管理予算案・補正予算案の考案、そして帳簿をつけることが役割です。    

Q.コロナ禍における活動について教えてください。

A.ものを使う機会が減るので、備品管理が例年より減少しました。基本的には、局会議を週1回程度、部門会議を週1回程度Zoomで行っています。

Q.年間スケジュールについて教えてください。

A.まず、財務制度の運用とその発信帳簿付け決算備品管理返金作業などは通年の活動内容です。3月・4月で、基本的な財務制度を決め、予算案を完成させることを目指します。5月に、新メンバーが合流し、その後部門にも合流します。6月・7月は、補正予算案を作成するために、各局へのヒアリング内容を決めた後、ヒアリングを行います。9月に補正予算案の完成を目指し、10月には、11月の明大祭当日に向けて、備品の準備や買い足しなどを行い、11月で、引き継ぎ資料を作成します。2月に、最終決算を出します。

Q.局活動をするうえでのやりがいや魅力について教えてください。

A. お金の面という、違った視点で他局の活動を知ることができるというのは、他の局では体験できないことではないでしょうか。また補正予算案作成のためのヒアリングを通して、他の局と1番関われる局だと思っています。

Q.局の雰囲気について教えてください。

A.局の人数が6人と、全局を通して一番人数が少ないです。しかし、人数が少ないからといって静かなわけではなく、和やかに活動しています。

(Zoomでの局会議の様子)

Q.局で活動することで身につくことを教えてください。

A.Excelなどのパソコンスキルを始め、帳簿を付けるなど、社会に出てからも役立つ能力が身につくのではないでしょうか。また、ヒアリングを通し、コミュニケーション能力が高まり、グループワークもよく行うため、意見を出すことまとめることも自然とできるようになります。また、お金関係の活動が多いため、責任感が身につきます

Q.最後に新1年生、2年生に向けてメッセージをお願いします。

A.財務局は堅いイメージかもしれませんが、ヒアリングなどを通して、他局のことをどこよりも知ることができる局です!明大祭実行委員会のことをよく知りたい人、そして明大祭実行委員会に漠然と興味がある方にオススメの局です!

小林さん、ありがとうございました!

いかがでしたか?

今回のインタビューを通して財務局に興味を持っていただけたら嬉しいです!今日は参加団体局と制作局の紹介もしているのでぜひそちらもご覧ください。

明大祭実行委員会では新メンバー募集を下記のGoogleフォームより行っています。

エントリー締め切りは【4月19日(月)】です!

エントリーはこちらから→https://forms.gle/yA4umLApK1CLtXQw6

たくさんのエントリーをお待ちしております!

次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!