見出し画像

教壇上と教壇下の座席表を作りたい。※全文無料

 けれども2種類も作るのが面倒だし、前後左右間違えそうだという話を聞いたので、かんたんな方法を考えてみました。

 座席表の作り方は以前に書いたようにVlookup関数を使います。

 今回は 2 種類の座席表を表示させますので、名列用シートに加え、入力用のシートと表示用のシートに分けます。

画像1

 入力用シートには出席番号を入力します。都合上、右に教壇がある座席表にします。

画像2

 ちょっと違和感がありますね。教壇下の方向に文字を回転させます。
 回転させる場所を選択した状態でCtrlキーを押しながら「1」を押します
 すると、セルの書式設定が表示されます。
 この機能は非常に便利なので覚えておきましょう。
 セルの書式設定の配置タブで文字の方向を90度回転させます。

画像3

 するとこのように表示が変わります。

画像4

 セルの幅を変えて見やすくしましょう。

画像5

 横向いていますが、見れないことのない座席表になりました。
 勘がいい方は気づいたかもしれませんが、これを使って名前を表示させます。そして、逆方向に 90 度回転させたものを作れば 2 方向の座席表になるのです。

 では、「座席表示」シートに関数を作っていきましょう。

=座席表入力!G1&" "&VLOOKUP(座席表入力!G1,名列!$A:$C,3,FALSE)&CHAR(10)&VLOOKUP(座席表入力!G1,名列!$A:$C,2,FALSE)

 関数はこんな感じです。
 CHAR(10)は見慣れないかもしれません。これは改行を表します。
 ただし、表示形式で「折り返して全体を表示する」を選択しなければなりません。

画像6

 行の幅を整えたら、こんな感じです。

画像7

 Ctrl+1でセルの書式設定を開き、文字の方向を逆に 90 度回転させると

画像8

 狙い通り、教壇上バージョンになります。

画像9


 いかがでしょうか。今回のものは実用品というよりかは、一発芸のようなものです。
 教壇上と教壇下の 2 バージョンばらばらに作るとしたら頭がこんがらがるので、難しいところは機械に任せたというイメージです。

※ 本文は以上です。「記事を購入」での応援を歓迎します。応援いただけましたら今回作成したEXCELファイルをプレゼントいたします。

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 200

最後までお読みいただきありがとうございます。「スキ」をしていただけるととても励みになります。