見出し画像

フィンランド旅行記⑥再びヘルシンキへ

2025年1月、ふと思い立ってフィンランドに行きました。その時の記録です。オーロラを見よう!サウナに入ろう!

ヘルシンキ観光

イナリからヘルシンキに戻り、再びヘルシンキ観光です。午前中にヘルシンキに到着、3泊します。のんびりしていきたいと思います。
今回の宿泊先は【HMI Smart Group】

1泊5000円弱で個室です。ヘルシンキなのに非常に安い。トイレとシャワーは共用です。なのでよくパンツ姿や(なんならバスタオル巻いただけ)の欧米人男性が廊下をウロウロ。キッチンもありますが、コンロ(IHヒーター)はなかったので、ケトルやレンジを使った料理が可能です。
荷物預かりはやっていないようで、チェックイン(13時)までは中に入れてもらえません。チェックイン後も無理っぽかったので諦め。入口がわかりにくくて私は迷いました。↑の写真は裏手なので反対に回り、1段上がった先に入口があります。入ったらすぐにスタッフから鍵の使い方、共用部の使い方について説明がありました。英語あんまわかんないっていったら、むむむって感じでした。まぁそのまま英語で話し続けるんですけどね。説明が終わりパスポートを見せたらチェックイン完了。チェックアウトの時は、鍵を部屋に置いておけばOKとのことでした。
安い理由はというとこの辺若干治安が悪いのではないでしょうか。落書き的なものが多いです。1回だけ変なおじさんに絡まれました。お部屋も大変質素ですが特に困りません。トラムとか鉄道駅が近いので便利な立地でした。

カフェに行こう!

午前中にヘルシンキ到着したのですが、13時まで宿にはいけない。のでカフェに行くことにしました。フィンランドでカフェ巡りとかを楽しみにしている方もたくさんいると思いますが、そこは私みたいな貧乏性にはなかなか難しい楽しみ方です。でもせっかく北欧に来たのだから、と今旅唯一のカフェに行ってみることにしました。素敵なカフェは山ほどあれど、私が行こうか悩んだのは以下3つ。

  • Fazer Cafe(ファッツェルカフェ):フィンランド老舗チョコレートメーカーがやってる超有名カフェ。

  • Robert’s Coffee(ロバーツコーヒー):フィンランドのスタバ。

  • EKBERG(エクベリ):フィンランド最古のカフェ。ムーミン作者のトーベヤンソンも通っていた。

小さいころからムーミンの本はたくさん読んで大好きでした。ってことでトーベヤンソンが決め手になり、EKBERGに行きました。

ここでケーキ(ナポレオン)とコーヒーをいただきました。

食べかけでごめんなさい。

何とこのケーキ、1個9.9ユーロです。ぶっ飛びました。しかし参考にさせていただいた記事にナポレオンとコーヒーを楽しめと書いてあったので従ってみます。コーヒーは5ユーロしないくらい、1杯じゃなくてポットなので2杯分くらいはありそうです。ランチの時間帯だったのでほとんどのお客さんがランチブッフェしていて、合計金額はブッフェより若干高くなりました。たぶんブッフェはコーヒーはおかわり自由。
ナポレオンは美味しかったです。上にアイシングの載ったミルフィーユですね。同じ値段出すなら日本のケーキの方が美味しいです(身も蓋もない)素直にランチブッフェした方が良かったかもしれませんが、とりあえず北欧のカフェを楽しんだのでOK。

マリメッコ本社へ

また似合わないことをしてみました。カフェの後宿に行って荷物を置いた後はマリメッコ本社に行ってみます。アウトレットがあります。

日本人がたくさんいました。私が買えるようなものはないだろうと思っていましたが、あったんですよ。布地の切れ端です。1kgで25ユーロでした。私はあまりマリメッコっぽくない(?)柄にしましたが、もっともっとマリメッコらしい柄の生地もたくさんありました。掘り出し物探す感覚で楽しい。車のダッシュボードにでも敷いてみよう。

2.5ユーロしか出してないのに立派な袋に入れてくれて大変恐縮です。

ちなみに切れ端じゃないちゃんとした布地も売っていました。店内はかわいらしくて北欧感を楽しめます。

ハカニエミ・マーケットへ

赤レンガ造りの素敵な建物です。

夕方の時間帯に行きました。混んでる時間帯と聞いていましたが全然人がいなくてびっくり。1階は食品で、ぷらぷらお散歩します。ちなみにトイレが有料(0.5ユーロ)でした。この前行ったオールドマーケットは無料だったのでちょっとびっくり。特に欲しい物がなかったのであっとゆーまに見終わり結局近くに会ったスーパーで買い物。

ヘルシンキ市立美術館(HAM)へ

翌日金曜日、月末だったのでこの日は市立美術館の入館料が無料になる日です。せっかくだから行ってみようと思って行ってきました。1階は映画館です。
常設展はトーベヤンソンに関する物、企画展示は私には理解できないアートでした。芸術に疎い人間には微妙かも。ムーミン好きなら常設展(たぶんこっちは普段から無料)でテンションを上げられるでしょう。

企画展示の作品。玉壺かな?

フィンランドで食べていたもの

外食はほとんどしていないので、自分が自炊で食べていたものを紹介します!

クリームチーズたっぷりのサンドイッチとチップス。お供はKスーパーマーケットプライベートブランドのアップルサイダー。
コールスローサラダとハム。お供はよくわからん安かったビール。
自炊じゃないけどスーパーで売ってた寿司。お供はKARHUビール。これ定番ビールらしいのですがあっさりしていて飲みやすく、私好みでした。

ちょっとお寿司については書いておきたい。今回2回スーパーでお寿司(サーモン)を購入しました。1回目はネタ的に買ってみたんですよ。そしたらめちゃくちゃ美味しくて!購入したのはカンピショッングセンターし下のKスーパーマーケットでした。バラ売りしています。スタッフは明らかに日本人ではないアジア系の人。用心して4つしか買わなかったのですが後悔。

こっちがKスーパーで買った方。めっちゃ美味しかった。もっと食べたい、4個じゃ足りない。

醤油が0.55ユーロで有料ですが(たっぷり入っている)これも美味しかった。甘みが強いです。九州醤油好きにはたまらない。
とあまりのサーモンの美味さに悶絶し、今度はストックマン(ヘルシンキの老舗デパート)の地下にあるスーパーで寿司を買ってみたわけです。こっちの方が高級なはず。お値段も若干高め。
・・・・・・・・・・
がっかりでした。まずシャリが美味しくない。固まっちゃってました。ネタも全然Kスーパーの方が美味い。どこのスーパーでも寿司は売っているので(主にサーモンですが)食べ比べてみるのも楽しいかも。

レンジでチンするタイプのサーモンスープ。美味しかったです。

フィンランドと言えばサーモンスープ!結局外で食べる機会を作らなかったので、スーパーの物を食べてみました。1個3ユーロくらいです。結構美味しかった。きっとレストランで食べたら感動が待っているでしょう。ちなみにアレンジで日本から持ってきたお餅を中に入れています。それもなかなか良かった。あとこれのトナカイスープバージョンも食べてみました。挽肉状のトナカイ肉が入っていましたが、特に臭みもトナカイらしさも感じず美味しかったです。

あとはパスタ作ったり、ウィンナー炒めたりしていました。スーパーで自炊すると食費はかなり抑えられます。

最後にロンケロ。これはロングドリンクの通称とのことでたくさんのメーカーが出しています。フィンランドの国民的お酒。ジンをグレープフルーツで割ったのがオリジナルらしいですが色んなフレーバーがありました。これすごく美味しいです。サウナのお供には最適!!

ロンケロ最高。物価高いわりに酒類はそこまで高い感じではない。日本よりは高い。

探せばもっと美味しいもの・面白い物たくさんあると思うので、スーパー巡りはおすすめです。

次はヌークシオ国立公園でのお散歩について書いてみます。

いいなと思ったら応援しよう!