![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42208255/rectangle_large_type_2_c3c162a912b741fb1efacd60926f319c.png?width=1200)
webディレクター1年目で業務以外で取り組んだ6つのこと
こんにちは。webディレクターのmeiです。
異業種からディレクターとしてweb業界に転職し、2年目になりました。
今日は、1年目の時に業務以外で取り組んだことをまとめてみます。
サイトレビュー
サイトを制作する際に、どんなサイトが良いのか考え、お客さんに提案したり、チームで意見を出し合ったりしますが、
いざお客さんに提案しようと思った時にどんなサイトがいいのか、イメージが湧かないということが多々ありました。
web業界に転職するまでは、正直サイトのデザインや機能について、特にあんまり気にしたことがなかったので…
そこで自分の引き出しを増やすために「#1日1サイトレビュー」をやってみることに。
これはTwitterで知ったのですが、サイトのレビューを書いて発信するというもの。
自分がいいなと思ったサイトや、近々発注になりそうな案件、現在制作している案件の参考になりそうなサイトについて、レビューします。
レビューといっても大したものではなく、箇条書きで簡単にまとめるだけなので20分くらいでさくっとできます。
#サイトレビュー#1日1サイトレビュー#朝活#webディレクター
— mei@webディレクター (@mei_1123ak) November 4, 2020
【VERVE】coffee shop ECサイト
・shopifyで制作
・コーヒーの定期便でイラストで表現された選択肢を順番に選んでいく仕様がわかりやすい。 pic.twitter.com/wySR5MJ9M5
私の場合は、スプレッドシートに書いてそれをTwitterに投稿しています。
色んなサイトを知るきっかけにもなりますし、どこが良いか言語化してメモすることで記憶にも残ります。
お客さんやチームメンバーと打ち合わせする際「このサイトのこの部分のイメージで・・・!」と参考サイトを共有しながら打ち合わせすることがあります。
その時に引き出しがたくさんあると提案の幅も広がるので、サイトレビューはかなりためになっている気がします。
スプレッドシートにまとめておくと、さっと検索できるので結構便利です。
#サイトレビュー をすることで、定期的に色んなサイトをよく見るクセがついてきた。
— mei@webディレクター (@mei_1123ak) November 5, 2020
移り変わりが早いweb業界なので、今のトレンドやどんなサイトが見やすいかなど常にアンテナを張っておく必要がある
自分の引き出しも増えるので、サイトを制作するときのアイディアにもつながる☺️#webディレクター
実際にお店を見に行って購入してみる
私の会社ではECサイトの依頼が多いのですが、もし、リアル店舗があれば(あまりにも遠くない限り)制作開始前に必ずお店に行くようにしています。
そして購入できるものであれば、購入してみます。
リアルな体験から得られる情報はとても多いですし、実際のお店でどんな商売をしているか踏まえた上でサイトを作る必要があると思っています。
制作をする前に、まず、お客さんのことを知る、理解するということが重要だと感じています。
本当は、担当するデザイナーさんやエンジニアさんにも、見ておいてもらえるとありがたいなと思いつつ・・強制はできないので、とりあえず自分は見にいき、行けなかった人がいればイメージを共有するようにしています。
Shopify Partner Boot Campに参加
ECサイト構築のプラットフォームshopify。
最近とても注目されており、私の会社でも、昨年からshopifyでのサイト構築も受託しています。
初めて触るプラットフォームなので分からないことだらけ。
そのため、shopifyがパートナー(サイト制作者)のために実施している無料のオンラインプログラムに参加してみました。
ディレクター職なので、自分で制作するということは基本的にはないですが、実際にサイトを作ってみることで色んな気づきがあり、とても勉強になりました。
トラブルがあった際に、原因と対策をまとめる
お客さんとの認識のずれが原因で何回かトラブルになったことがありました。
制作側として「そんな内容見積に含まれていないけど…」っていうのと、
— mei@webディレクター (@mei_1123ak) November 18, 2020
クライアントさんの「これくらい発注した範囲でやってよ…」っていう感覚のズレにいつも苦しむ。。
大抵の場合、結構たいへんな作業でも、すぐにできると思われてしまう…💦#webディレクター
システムトラブルや予期せぬトラブルもあり...このようなトラブル対応にかなり時間を取られてしまいました。
ECサイトの場合は、一般のお客さんとお金のやり取りが発生するから、何かしらトラブルが起きる…
— mei@webディレクター (@mei_1123ak) October 18, 2020
トラブルが起きる前に、事前に予測して対処しておきたいけど、なかなか予測するのって難しい。
小さなことでもメモしておいて、他案件で同じことが起きないよう気をつけよ…#webディレクター
何かトラブルがあった際は、その日のうちに
●発生した事実
(いつどんな事象が発生したのか時系列で事実だけをまとめる)
●トラブルが発生した原因
●反省点
をスプレッドシートにまとめるようにしています。
その時は頭が混乱していて、色んな要因が複雑に絡み合っている気がするのですが、書き出すことで頭が整理され、意外と原因はシンプルだということに気づいたりします。
また定期的に見て、同じトラブルが起きないよう気をつけています。
先週のトラブル案件、忘れないように何が原因でどうすべきだったのかをメモにまとめながら一人反省会。
— mei@webディレクター (@mei_1123ak) November 22, 2020
当時は結構落ち込んでいて頭の中も混乱していたけど、
一つ一つひも解いて言語化していくと、意外とシンプルだったりする…
忘れないようにメモに残しつつ、次案件にいかそう#webディレクター
なるべく広く情報を収集する
前職では、都内で営業のような仕事をしていたので、毎日外に出てお客さんと話すことで刺激にもなっていました。
また、会社の規模も比較的大きかったので、社内には色んな年代の色んな経歴の人がいて、社内にいるだけでも自然と情報が入ってきていました。
現在は地方の小さな会社で、1ヶ月に会う人の人数も限られてきます。
そのため思考が偏らないよう、なるべく広く情報を収集するよう心がけています。
特に通勤時間とお昼休みを有効に使おうと思い、
本や新聞(会社で日経MJをとっているので必ず読みます)、voicy、ポッドキャスト、youtubeなどから情報を収集するのが日課になっています。
参考になった本についてはこちら。
毎日ツイートする
発信活動がすごく苦手な私ですが、とりあえず何かしら毎日最低でも1ツイートはしようと決めました。
仕事が終わって歩いている時に、その日のことを振り返りツイートする内容を考えます。
忙しいと「今日一体何してたんだろ・・」って思うことがありますが、毎日振り返りの時間を設けることで、ただなんとなく1日が過ぎていくということのないよう心がけました。
また振り返りをすることで、色んなことを深く考える様になった気がします。
さいごに
1年目に業務以外で取り組んでよかったことをまとめました。今でも継続中のことがほとんどです。
まだまだアウトプットが足りなかったので、今年はもっと発信できるようにしたいなと思います。
また下期は残業も多く自分の時間をあまり取れなかったので、仕事以外の時間を確保し、色んなことに挑戦できる年にしたいなと思います。