お金が死んでいませんか?資産運用の必要性を考える
資産運用って、お金持ちがすること
私には関係ない
過去にそう思っていました。
だって、運用する程お金、沢山ないもの。
でも、お金がないからこそ、
今使わないお金を計算して資産運用していかないといけない。
そうしないと、老後の年金は当てにならない…
数年前にそう気付きました。
死んだお金を生きたお金にしないと。。
商品ばかり値上げして、給料は上がらない。
老後がヤバい。
増殖する不労所得
あなたは興味ありませんか?
ほったらかしで出来る資産運用があったら?
あなたは諭吉が自分の変わりにお金を増やしてくれたら…
そう思った事はありませんか?
少しずつでも自分のお金が増えてくれたら
って
私はそう思ったんですよね。資産運用の存在を知った時。
想像してください。
年利3%で資産運用する。
自分の知らない間に1万円が1万300円になったら。
2万円だったら? 2万600円
3万円だったら? 3万900円
定期預金に預けても1円2円しか増えない時代。にですよ?
勝手に900円増えてたら、どうしますか?
私は資産運用で増やした900円を元にまた同じようにして、900円増やします(笑)
いやいや、資産運用なんて必要ないでしょ?
そう。まだそう思う方も多いでしょう。
資産運用の必要性
○国が副業を推進している
○お金の勉強を学校でする時代
2022年4月から高校
家庭科・公共の授業の中で「資産運用」の視点にも触れられる事に
↓
授業で必要
その理由
・銀行に預けても利息が増えない低金利時代
・「少子化」が進み、老後の時間が長くなったことによる貰える年金への不安
・日本人の平均寿命が伸びている
厚生労働省 簡易生命表データによる表
・物価の値上げ…
資産運用の必要をあげるとキリがありません。
資産運用って損するんじゃない?
確かにリスクはあります。でも、資産運用しないことで損することもある…
資産運用しないことで損をするリスク
「資産運用をしないリスク」
あなたは知っていますか?
米国などでは当たり前のようにされている資産運用。
特に、アメリカやユーロエリアは「投資信託」「株式」などの、資産運用に対して積極的。
「投資信託」での運用において、
日本が3.9%
アメリカは約3倍(12.0%)
ユーロエリアは約2倍(8.8%)
もの人が運用してます。
日本人は、
「万一に備えて貯金をしておくべき」
と運用に対して消極的な人が多い。
私の母もそうです。
クレジットカードは持ったらいけないと言っていました(笑)
超低金利時代の今。
銀行に預けても30円くらいしか増えない…
金融資産の大半を預貯金で保有するのは、
必ずしも頭の良い行動とは言えなくなっているのでは…。
海外と日本の違い
約20年間で米国人と日本人とで、金融資産の増加に大差があるという調査結果があります。
金融資産が約20年間で日本は1.54倍に対して、米国は3.32倍。
でも、知識もないし不安…
私自身、過去にそう思ってました。
知らない事って、不安ですよね。
レシピも知らない料理を作る時は子ども達が食べてくれるかドキドキします。
今でこそ、スマホは使えて当たり前だけど、最初は何もわからなかった。
使って行く内に慣れていったもの。
資産運用もそれと同じで
「とりあえずやってみる」「とりあえず使ってみる」
ってすごく大事なことかなと最近私は思います。