埼玉日光と古墳(2)熊谷~行田 旅のフォトアルバム 4 匝 meguru 2024年1月30日 20:12 2023年12月20日から12月21日の1泊2日で埼玉県熊谷と行田へ行ってきました。今回は2日目、行田の「古墳」と「ゼリーフライ」です。以前のページはこちらから おはよう!熊谷 暖かな朝でした秩父鉄道の発車まで駅前を散策 ラグビータウン熊谷の像 上向きすぎなような軍扇を持つ熊谷直実の像 源平合戦に参加した熊谷の武士 秩父鉄道・熊谷駅で、鉄道むすめ「桜沢みなの」に出会いました乗車した車両はクリスマスバージョン♪網棚にクリスマスモールが飾られていました行田市駅到着 古墳散策へGO!街中のところどころに銅人形「夕立」銅人形「こいつり」 銅人形は39箇所あるそうです行田商工会議所到着商工会議所1階の観光物産展「ぷらっと♪ぎょうだ」で自転車を借ります平地なので普通のタウンサイクル…ママチャリを借りました古墳公園手前の武蔵水路 利根川の水を荒川へ流しているそうですさきたま古墳公園到着 だだっ広い公園です丸墓古墳へ 通り道は石田三成が水攻めで作ったという「石田堤」の跡丸墓古墳の上からみる前方後円墳古墳の上からみる忍城方面 ここには石田三成が陣取ったところとのこと目を凝らすとの忍城三階櫓が見えました古墳を降りて、お隣の稲荷山古墳へ金錯銘鉄剣(ワカタケル大王の名が刻まれている)が出土した古墳です円墳の上には棺(礫槨)のイメージがありました礫槨の説明 興味深いさらにお隣の将軍山古墳へ こちらは登れません将軍山古墳の裏、円墳の中に展示館がありますいざ、入場!1階の様子 古墳(後方墳)の地層を剥がしたものがあります2階には埋葬状態の展示があります左側には馬具と武具 遺体の両脇に刀 手前に銅鋺と須恵器があります副葬品の解説 興味深い横からもパチリ1階には馬具と武具をつけた埋葬者の復原像武具は鉄鎧、重かったろうなぁ 古墳時代の馬に旗指があったんですね噂の鉄剣(複製品) 金錯銘鉄剣 金錯銘鉄剣の解説 ワカタケル大王(雄略天皇)からの記念の鉄剣金錯銘鉄剣の隣に古墳地層 赤土と黒土が交互に並んでいます古墳墳丘が崩れないように2種類の土を交互に叩きしめて積み上げたそうですさきたま史跡の博物館が臨時閉館のため、展示館のチケットで本館が開館したら使えるとのこと形は崩れていますが大きな「二子山古墳」木が生える愛宕山古墳 小ぶりです道路側からみると発掘しているようですゼリーフライの幟 「さんぽ道」さんで食事へ「さんぽ道セット」を頂きますそばに天ぷら、野菜3品、そしてゼリーフライ! お野菜美味しかったゼリーフライ、衣のないコロッケでソースがたっぷりって感じ?「さんぽ道」さんを出てから散策 どこにでも古墳があります 瓦塚古墳建設現場の盛り土のようだ 鉄砲山古墳横断歩道の向こうは、二子山古墳埼玉発祥の地 前玉神社!彫刻がいい感じの手水舎ですちょっとユニークな顔の龍きれいな花手水ですね♪本殿は浅間塚古墳の上にあります前玉神社はネコ神社でもあります 絵馬がネコ前玉神社入口脇にあるお菓子屋さん「かなざわ」「ねこもなか」を買いました!前玉神社から歩いて「さきたまテラス」へ 飲食もできます「金錯銘鉄剣」を模した「鉄剣棒」 ふ菓子です再度自転車に乗って水城公園へ旧忍町信用組合店舗 かわいい旧忍町信用組合店舗の2階からみる水城公園2階の部屋はこんな感じ 特に何もありません自転車に乗って忍城へ中は行田市郷土博物館です展示室全景 忍城のジオラマ女工さんがつくる足袋 行田は足袋の町です 専用のミシンに興味津々馬子の埴輪がちょっと雑な感じでした博物館の最後は行田名物 ゼリーフライとフライです 謎です自転車を返して行田市駅へ改めてみたら、ゼリーフライ、フライ、忍城の看板があった秩父鉄道で熊谷へ戻ります熊谷駅のNewDaysに、渋沢栄一万円のお菓子がが! 2024年から登場でしたっけ?湘南新宿ラインで帰路につきます車中では観光案内所でもらったグルメ冊子 なかなかよいぞ!また次の旅へと続きます♪他の記事はこちらから 旅のフォトアルバム|匝 meguru|note 各地を見て歩いた場所の写真とコメントの記録。 note.com #旅のフォトアルバム ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 48,061件 #旅行記 #旅のフォトアルバム #行田市 #ゼリーフライ #さきたま古墳公園 #前玉神社 4