ミールとカムイ・苫小牧~札幌 旅のフォトアルバム 2 匝 meguru 2024年1月8日 05:49 2023年11月9日から11月11日の2泊3日で北海道へ行ってきました。今回は2日目、宇宙の旅です。1日目のページはこちらから 昨日、サーモンパーク千歳で買った「しゃけパン」を朝食に中身は鮭フレークでした しょっぱい札幌駅へ向かう途中のテレビ塔 今日は雨予報です鮮やかな紅葉 札幌市役所前にて時計台でも紅葉を堪能雨に降られることなく札幌駅へ到着苫小牧の往復割引きっぷを購入快速エアポートと普通列車を乗り継いで苫小牧に到着観光案内所で情報収集してたら、苫小牧は泉(パトレイバー)の出身地だった風雨が激しい中、徒歩でミール展示館にたどり着いた 建物がロシアっぽい裏に回って苫小牧市科学センターから入ります 入場は無料ですささっと館内を見てから、いよいよ展示館へおおぉ!ソ連のミール(予備機)だ 感動!ソ連の宇宙ステーション「ミール」の解説パネルが並びます折りたたまれたソーラーパネルとドッキングポート左のポートは往還機用 上下左右にはミールくらいのモジュールがドッキングしていましたミール内部の制御部 小学生見学日だったので特別に入れましたこの小さなポートでモジュール間を行き来していました使い方が気になる吸引式トイレ 水分は電気分解で酸素を作るそう冷蔵庫 無重力のため棚はなく仕切りのみだそうです外して床まで下ろし中でシャワーが出るはずだった 水勢がないので使わなかったとかとても狭い個室 左側は寝袋右がミール、左は天体観測モジュールー「クバント」クバントの内部 スッキリしていますが実際は空調用配管とかケーブルとかゴチャゴチャでした壁側には宇宙開発実験資料 苫小牧は宇宙開発とつながりがあったんですね興味深い太陽光パネル ヒンジとワイヤで展開し、向きを変えていたようです太陽方向センサ たぶん奥に照度計があって光の強さで太陽の方向を検知していたのでしょう目視でドッキングするための標識 手前の十字とオレンジの十字が重なるように姿勢制御紙コップみたいなものがありました 飛ぶのか!係の人の指導で飛ばしてみると…スーッと飛んでいった 驚き!国際宇宙ステーションの紹介パネルもあった 今はなきスペースシャトル科学館の方は年季が入っていますが、種類は多くお子さんが体験学習できますコンスタンチンくんを輸送した道警ヘリです コンスタンチンくんは今年36歳か科学館の入口のヒグマ 聖地巡礼ですと?ヒグマの横には「僕だけがいない街」のコーナー 読んでいないんだよなぁ小ぶりの雨の中、苫小牧駅へ列車がないので昼食のため「玄」に入店「苫小牧沖 小エビ天丼定食」、エビも茶碗蒸しも美味しかった!大煙突がシンボルの苫小牧から、北斗9号に乗って札幌へ戻ります札幌駅北口から北大へ向かいます前回見学しなかった「総合博物館」へ中に入るとシマエナガの写真展 かわいかったです北大の歴史や研究成果が展示されています蝋管が展示されていました 録音されていた音声がスピーカーから流れています流れていた音声は当時のアイヌ語でした更に進むと各学部の研究についての展示工学部の一部にロケットがありました産学連携コーナーにカムイロケットの紹介プラスチックを燃料としたロケットで、構造がシンプルです燃料のプラスチックは「ポリエチレン」 安全な民間ロケット開発ですムラージュの紹介 皮膚病などの状態を蝋細工で再現した標本 天然痘、なまなましかった古生物の標本 鉱物などもありました階段も年代物です 足早に見学を終えて夕食へ十勝居酒屋一心さんでお魚を食べます卵黄が白い温泉卵のお通し ビール、ゴクゴクわかめ刺しとつぶ貝の燻製 おいしかったなぁお刺し身3点盛り サーモンが違うね飲んだ後のラーメンを食べに、元祖さっぽろラーメン横丁の倍煎舎さんへ香煎味噌ラーメン クリーミーな甘みのある味噌ラーメンでした2日目の宇宙の旅は終了。最終日の3日目はこちらから♪ 他の記事はこちらから 旅のフォトアルバム|匝 meguru|note 各地を見て歩いた場所の写真とコメントの記録。 note.com ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 48,464件 #旅行記 #旅のフォトアルバム #苫小牧 #宇宙ステーション #札幌ラーメン #ミール #北海道大学総合博物館 #カムイロケット 2