![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140458263/rectangle_large_type_2_48f82d5d2c90f81e9eea0db8c2a1f1ec.png?width=1200)
中国茶の種類はこんな感じです
中国茶の種類ってご存知ですか??
発酵度による分類はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715568319522-QDcwGcqEWK.png?width=1200)
ちなみにそれぞれ詳細はこんな感じです。大きく6つに分かれます。
◆発酵度による分類◆
1.緑茶(不発酵茶)
生産量・消費ともにもっとも多いお茶です。ほぼすべて釜炒りでつくられ、茶葉は緑色をしています。
【代表銘柄】
龍井茶(ロンジンチャ)
碧螺春(ピロチュン)
緑牡丹(リョクボタン)
黄山毛峰(コウザンモウホウ)
【例えられる香り】豆、草
2.白茶(弱発酵茶)
茶葉が芽吹いて白毛の取れないうちに採取し、発酵度が非常に浅い段階で自然乾燥させたお茶です。福建省で多く生産されます。
【代表銘柄】銀針白毫(ギンシンハクゴウ)
白牡丹(パイムータン)
【例えられる香り】くだもの
3.黄茶(弱後発酵茶)
荒茶製造工程中に軽度の発酵を行ったお茶です。
【代表銘柄】君山銀針(クンザンギンシン)
蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)
【例えられる香り】君山銀針(クンザンギンシン)
蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)
4.青茶(半発酵茶)
烏龍茶に代表されるお茶です。
発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じり合って、見た目が青っぽく見えることからこう呼ばれます。
大陸産と台湾産があります。
【代表銘柄】大紅袍(ダイコウホウ)
凍頂烏龍(トウチョウウーロン)
文山包種(ブンザンホウシュ)
鉄観音(テツカンノン)
武夷岩茶(ブイガンチャ)
黄金桂(オウゴンケイ)
水仙(スイセン)
色種(シキシュ)
【例えられる香り】花、草、くだもの、実、木、薬、乳
5.紅茶(発酵茶)
イギリスの紅茶文化を受け、中国で独自に発展したお茶です。代表的な「祁門」は世界三大紅茶のひとつ。緑茶に次いで2番目に多い生産量を誇ります。
【代表銘柄】祁門(キーモン)、正山小種(ラプサンスーチョン)
【例えられる香り】くだもの、花
6.黒茶(後発酵茶)
完成した茶葉に微生物を植え付け、発酵させたお茶です。長期保存ができる特徴があり、年代物には高い価値が付けられ、ヴィンテージワインのように楽しまれています。
【代表銘柄】普洱茶(プーアールチャ)
六堡茶(ロッポチャ)
【例えられる香り】薬、木
特別な加工による分類
ジャスミン茶
茶葉とジャスミンの花を何層にも堆積させ、香り付けを行ったお茶です。
かつては、烏龍茶よりも多く日本に輸出されていたお茶です。
中国では「茉莉花(まりか)」と呼ばれ、何種類もある花茶(※)の中でも“クイーン”に例えられるほど人気が高く、花茶生産量の約80%を占めています。
※花茶:緑茶や白茶、青茶などに花や果実を混ぜ、着香したフレーバーティー。
こんな感じです。
それぞれの香りやお好みに合わせて飲まれるのが良いかと思います。
日常で日々の癒やしに健康的に取り入れたいですよね。
また投稿しますね。ここまでご覧いただきありがとうございました。
中国茶を身近に健康的に取り入れて心身共に健康になれたら嬉しいと思い発信しています。
引き続き、いいね、コメント、シェア、大歓迎です。
よろしくお願いします。