
「メール1つで信頼を失う」を実感した日
「こんな時間に、なんの用件?」
最近、深夜 11 時や早朝 6 時など明らかに業務時間外に売り込みメールが来る。
メールを受け取る時間があまりにビジネスマナーを超えていて、メールの内容以前に、送ってくる会社が大丈夫なのかと思ってしまう。
「こんな時間まで社員が仕事している会社なんだろうか?」
とか
「メールを自動送信設定で送っているんだろうか。それならそれで、時間設定おかしくないか?」
など、余計なことを心配している。
何回も続けば、この会社のサービスは利用したくないとすら感じてしまう。
今は、メールをスマホでチェックする人も多い。
いつでも送れて便利なツールだが、受け取る相手への配慮は忘れないようにしたい。
今まさに寝ようとしている時や、朝起きた時に受け取る売り込みのメールを決していい気分で読む人はいないだろう。
せっかくよい商品を作っても、相手のことを考えたコミュニケーションができなければ、商品以前に「取引相手が信頼できない」結果になってしまう。
受け取る相手の気持ちも考えながら、相手の時間をムダにしないコミュニケーションが取っていきたいものです。
海外との取引でもメールは必須です。でも、きちんと相手が理解できるように配慮しないと、コミュニケーションがうまくいかなくなってしまいます。
海外のお客様とのコミュニケーション、どうやったらうまくいくんだろうとお悩みの方は、無料相談をご利用ください。
毎週1回、スムーズな海外取引のヒントになるお役立ち情報を配信しています。メールマガジン登録はこちらから。