![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152131732/rectangle_large_type_2_de8b2f68e5de05ffbf0f20ca2b28a91d.png?width=1200)
発表会までの道のり②選曲
さて、発表会が決まったら決めることだらけです。
どれくらい前から練習を始めるか?
そして、出欠をいつとるか?
会費をいくらにするか?
などのスケジュールをたてなくてはなりません。
まぁ、もう29年も教室をして
大発表会は22回、ミニコンサートやらなんやらも
20回近くやっているので、
この辺はしっかり決まっています。
ホールを取ってから、準備をスタートさせるのは
私はだいたい7か月前。
お知らせプリントを作って出欠を聞く。
この時点で会費も決定。
出欠をもらって選曲へと入ります。
多忙時期1回目は「選曲」
もう、時間がいくらあっても足りない(^_^;)
ここをしっかりやっておかないと、
後で色々と大変なことになる。
(また別記事で)
私の子ども時代は、
「先生に与えられた曲」でした。
「今回の発表会の曲はこの曲ね」
拒否権もなければ、選択権もなし。
これは悲劇を生むこともあるんですよ。
私のはなしですが、こうやって育ってきて
入試も大学時代もテストの曲は先生が選んできたものを
抗うことなく弾いていました。
好きでない曲もあるんですよ。。。
大学最後の卒業試験で
どうしても受け入れられない曲だったので
初めて本気で抵抗しました。
抵抗できる状態でないと、
自分の「好き、嫌い」がわからなくなる。
弾いていたら好きになる場合も
もちろんありますが、
自分で選んでいないので責任もないし、
弾きたい気持ちもない状態だと
練習しません。
そして、この曲を選んだ先生のせい、と
なります。
何かあったときの逃げ道、責任転嫁、他責です。
それをしないためにも、
「自分で」決めた。という選曲方法を取っています。
長くなってきたので、その選曲方法は次回に。