見出し画像

発表会までの道のり①最初にするのは?

22回目の大発表会を8月4日に終えました。



2週間夏休みを頂き、
昨日よりレッスンがスタート。

この2週間、様々な感想を頂戴し、お返事し、
改めて自分がどう考え、どう想い、
どう行動しているかを
内観した日々でもあったので、
まとめることにしました。

一番最初にすることは?

行動することで言えば、
どこのホールにするかを決めて
ホールを押さえること、です。

ただ、この行動をとっている前に
していることがあります。

立派な言葉で書くと、「覚悟する」ということ。

ホールを押さえるということは、
安くはない料金を払います。

ホールによって違いますが、
6か月~2年 前から借りられます。

ちなみに私が使っているホールは2年前。
なので2年前から取るのはリスクも高いですし、
比較的取りやすいですね、抽選もしたことない。

多いのは、1年前に抽選ですね。
半年前からっていうホールもあります。

この抽選もかなり毎回ストレス。。。
取れなかった場合、またかなりストレス。。。

押さえた後、キャンセルポリシーも
ホールによって違いますが、
かなり前倒しのキャンセルで半額返金、
だいたいは、返金なしです。

ということは、、、

覚悟する

やるって決める。腹を括る。
大きなホールだったら出る人数によっては
赤字になりますから、
この規模を維持する教室運営をする、
という「覚悟」がいるのですよ。

当教室の次回の大発表会は再来年の4月。
もうホール押さえています。
1年8か月後。

約2年の間、教室運営としては
現在の規模を維持するっていうこと。

まず、ここから。
生半可な気持ちではやっていないこと。

大きなホールで音響も素晴らしい良いホールなので
やはりそれなりの使用料です。


決めた後は、一旦忘れる。

思い悩むことではないですからね。
現状維持は今まで通り、では決してないので、
見直しして修正して、やることをやっていく。
「守り」が現状維持ではない、ということ。

そしてあともう一つ、

覚悟を決められる大きな要因は、「私がやりたい!!」

ということ。

何より発表会をすることが楽しくて仕方ない!!

それが大きな原動力であることは確かな事実。

その想いがあるからこそ覚悟をしてホールを押さえられる」
のです^^



いいなと思ったら応援しよう!