
【更年期⑤通信】更年期ビジネスに役立つ情報まとめ。英国でのテレビキャンペーン、更年期障害候補薬を前倒し申請など
最近は更年期ビジネスに関する新規事業相談がとても増えており、ベンチャー企業のみならず、大企業からも相談を受けることが多くなった。
女性活躍推進の影響もあり、管理職や役員になる年齢と、更年期が重なることもあり、非常に注目されている。
直近1ヶ月程度の、更年期や女性管理職・役員登用に関わるニュースをまとめてみたので、更年期ビジネスの参考にしてほしい。
①取締役への女性登用、新興企業の5割 多様性向上が課題
新興企業で取締役への女性登用が遅れている。取締役のうち女性を1人以上選任している企業の割合は国内の主要スタートアップの5割にとどまることが、ベンチャーキャピタル(VC)などの調査で分かった。東証プライム上場企業や欧米の上場企業と比べて低い水準だ。女性の管理職も少なく、ダイバーシティー(多様性)の向上が課題となっている。
②スタートアップの「ジェンダーギャップ」は何が問題か?
「1つめは、ダイバーシティには経済的利点があるということ。2015年にOECDが行った推計ですが、女性の労働参加率が2030年までに男性並みに上昇すれば、なかった場合に比べて、GDPが19.1%も増加するとみられています。
2つめは、投資パフォーマンスが上がるということ。KPMGの調査によると、ヘッジファンドリサーチのデータでは女性が運用するヘッジファンドの2007年から2015年までの累計収益率は、全体平均が36%なのに対し、それより23%も上回り、59.3%となっています。
3つめは、ダイバーシティが効いている取締役会の優れたガバナンス機能です。クレディスイスのCS Gender 3000というデータで、2005年から2014年まで、女性取締役がいる企業のROE(株主資本利益率)は取締役が男性だけの企業より2.9%高くなっていました。
また、気候変動についても注目されています。2020年のブルームバーグと笹川平和財団が、120カ国1万1700社が公開しているESGデータを分析した結果、ジェンダーダイバーシティが気候変動に対するガバナンス、および気候変動のイノベーションと正の相関性があることが明らかになりました。取締役会で女性役員が30%以上の場合は、とくにその相関性が顕著に表れています」(黄さん)
講演などでもそうだが、このように数字で比較すると、わかりやすく必要性も伝わると痛感している。
③FORTHが英国で更年期障害に関するTVキャンペーンを開始
Forth の共同創設者兼CEOであるSarah Boltは、「あまりにも長い間、女性は黙って苦しんでおり、自分の体の中で起こっている変化に気づいていませんでした」
更年期に関する理解が進んでいる英国。著名人がメディアで更年期について語っており、中学校の性教育でも更年期障害の内容が義務化されている。「たいしたことない」「我慢するもの」という意識を、女性は取り払うことが求められているのかもしれない。
④TRULYフェムテックラーニング研修をローンチ
TRULYフェムテックラーニングは男女のホルモンによる心身の変化や不調についての専門知識から、一般的なケア方法、法律まで動画やテキストでわかりやすく解説している「e-ラーニング」と、女性医師・専門家が従業員の健康相談にチャットで直接相談に乗る「LINEチャット相談」によって、従業員全体のヘルスリテラシーを向上し、女性活躍推進をサポートするプログラムです。
⑤現代女性の常識「ホルモン補充療法(HRT)」。今こそ情報アップデートを
更年期女性の約60%が何らかの症状を抱えており、約30%が更年期障害の治療を必要とするといわれているが、実際にHRTを受けるのは2~3%。
「必要な人が、必要なタイミングで治療を受けられる社会を目指さなければ。そのために必要なのは、一に自衛。治療をためらっているうちに、仕事を辞めざるを得なくなったり、生活の質が著しく低下したり。個人の忍耐の上でしか女性が活躍できないという状況は、自分で打開しないと。まず身に付けるべきは、HRTについての知識です」
⑥アステラス製薬、更年期障害候補薬を9月にEUで申請
アステラス製薬の安川健司社長は、更年期障害薬の候補として開発を進める「フェゾリネタント」について、欧州での承認申請を9月に前倒しすると明らかにした。同候補薬は会社試算でピーク時に年間5000億円の売り上げを見込む大型候補薬で、次の収益の柱の一つにしたい考えだ。当初、10月以降を予定していた。
⑦普段の食事で更年期の症状を和らげるには?
英国民医療サービス(NHS)によると、更年期の症状は35種類にも及ぶ。でも、クラークソンいわく大豆製品は強い味方。「豆腐、テンペ、味噌、枝豆、豆乳には、植物エストロゲンという物質が含まれています。植物エストロゲンは体内でホルモンのエストロゲンに似た働きをするので、更年期の症状が軽くなるかもしれません」
「カフェインの摂取は就寝の6時間前までにしましょう。それ以降はコーヒー、紅茶、緑茶だけでなく、チョコレートも控えてください。そうすれば睡眠の量と質が改善します」。
⑧「フェムテック」「メノテック」ってどんな意味? - 男性の認知率を調査
次に、性や健康に関する女性特有の問題をテクノロジーで解決へと導く製品やサービスを指す「フェムテック」の認知率を調べたところ、わずか13%という結果に。また、更年期を迎える45~55歳ごろの女性の体に起きる、さまざまな不調や健康問題をテクノロジーによって解決する商品・サービスを指す「メノテック」の認知率は12%と、いずれも低め。若い年代ほど認知率は高い傾向にあり、20代の認知は2割を超えた。
また、職場において、「女性特有の症状(生理や更年期)への配慮・理解が進んでほしい」と思っている男性は22%、思っていない人は24%。さらに、「女性特有の症状への男性の配慮・理解は不十分だと思う」と考えている人は20%、不十分だと思っていない人は25%と、いずれも”職場での女性特有の症状への配慮・理解”に対しては否定的な意見の方が上回った。
⑨更年期ですと宣告してもらえて、私はむしろ安心しました。
先生いわく「更年期の症状は、本当に更年期が原因か他の問題によるものか、判断がつきにくい」そうです。
「更年期のせい」と言ってしまえば気持ちは楽。でも、もしかすると違う原因が潜んでいるかもしれないんですね。改めて、自分だけで判断しないで、信頼できる先生を見つけて定期的に相談することが大事だと思っています。
⑩VCの投資家、女性は16%どまり 業界団体JVCAが初調査
国内ベンチャーキャピタル(VC)のキャピタリスト(投資担当者)のうち、女性の占める比率は16%にとどまることが業界団体の調査で分かった。女性特有の悩みを技術で解決する「フェムテック」など、男性の視点だけでは成長性を評価しにくい分野のスタートアップも増えている。投資判断の多様性を高めるため、業界をあげた環境改善が急務だ。
【まとめ】更年期女性にもっと話しをきいてみよう
更年期の新規事業相談を受けている中で感じるのは、更年期世代の女性の話しをもっと聞いてみる必要があるということ。
「更年期」という言葉のスティグマから、なかなか更年期について話したがらないが、更年期女性たちの声を拾っていかないと、新規事業は生まれない。
月経やPMS、不妊治療と比較し、更年期の新規事業担当者は、原体験というよりも周りから話しをきいて、ペインに気づいたという方が多いと感じる。
まずは、顧客の声をもっと聞いて、仮説→検証を繰り返していくことが求められている。
【お知らせ】フェムテック推進 EXPO vol.2
「フェムテック推進EXPO Vol.2」は、女性特有の健康課題の解決をサポートする最新のテクノロジーをはじめ、ヘルスケアからライフスタイルまで女性の生涯に寄り添う幅広い製品サービスに出会えるオンライン展示会です。
幅広いフェムテックの専門家から話しを聞ける機会となっているため、ご興味のある方はぜひ!