大学生に講演して気づいた、世代によって異なるFemtechの興味領域
先日、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 Tongaliプロジェクト事務局で開催された「女性のためのソーシャルビジネスワークショップ」に登壇する機会があり、大学生にFemtechについて1時間ほど話しをした。
大学生がどういった視点に興味を持っていただけたのかも含めて共有したい。
聴衆は誰なのか?
普段は30代以上の社会人に話す機会が多いため、大学生がFemtechの何に興味を持っているのか、さっぱりわからなかった。
そのため、知り合いの大学生3名に事前にヒアリングをした。
正直、意外なワードが多く、聴衆を意識した事前ヒアリングの重要性を認識した。
筆者は、講演する際は必ず聴衆が誰で、なぜ自分に依頼してきたのかを必ず聞いている。そして自分に何を求めているのかわからないと、「いい話し聞いた」で終わってしまうのはもったいないと思っている。
今回、事前ヒアリングに協力いただいた大学生3名には、この場を借りて御礼を申し上げたい。
海外のオンラインピル提供サービス
adyn(米国)
ピルを服用時に、自殺願望にかられた経験のあるElizabethが、女性個人にあった避妊方法を提案したいという思いで起業。
世界初の避妊方法の副作用を最小限に抑えるために、自分にあった避妊薬がわかる自宅検査キットで、唾液と指先の血液のサンプルから、ユーザーのホルモンレベルを分析し、副作用を特定したあと、避妊薬を郵送で送ってくれるというサービス。
新型コロナウイルスの影響もあり、自宅検査キットは増えてきているが、adynのように自宅で検査をして、パーソナライズされた薬やサプリメントを提供するビジネスモデルは徐々に増えてきている。
Reya Health(加国)
ピルによる体重増加やにきび、気分のむらに苦しんだDallasが起業。自宅で採取した唾液をラボに郵送することで、DNAやホルモンレベルに関するデータに基づき、個人に最適な避妊方法を紹介してくれるサービスを提供。
カナダは国土面積世界第2位でもあるため、自宅検査キットが豊富。以下の記事でも紹介しているので、参考にしてほしい。
参加者の感想
大学生のFemtechに興味・関心のある領域は月経や避妊だが、母親の影響を受けて、更年期に興味のある大学生もいた。
ちょうど母親が更年期世代でもあるため、更年期に興味を持ってもらえるのは、うれしい限りである。
【イベント案内】データ取得・解析・活用を加速させるマッチングイベント
2022年2月28日(月)19:00~。先日、岸田総理も来場されたCIC Tokyoにて、Femtechのデータ取得・解析・活用を加速させるため、Femtech企業とデータサイエンティスト・研究者のマッチングイベントを開催。
オンラインとオフラインのハイブリット開催。登壇されるFemtech企業は、日本を代表するFemtech企業ばかり。
ぜひ、会場&オンラインでお会いしましょう!