![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111484574/rectangle_large_type_2_9edd888a858a8fc1d6eb4ab80a1eeec2.jpeg?width=1200)
【フェムテック通信 #29】就業構造基本調査から見えてきた、昭和のジェンダー観の背景
NewsPicksトピックス第4回です。ぜひフォロー&Pickをお願いします。
国内ビジネススクールで、フェムテックを取り巻く社会情勢やビジネスモデルについて話した際、日本の家事・育児時間の男女差の話しになり、以下のような意見をいただいたことがある。
・女性たちが、家事の協力を頼むのに慣れていないかも(男性)
・男性の家事育児を許せないというママが多い気がします(男性)
・家事をやろうとして、すぐにお役御免になりました(男性)
・前世代(親)の影響が大きいですね(女性)
・年配の上司の教育をしないと、男性の育児家事参加は難しいという議論になりました(女性)
納得してしまったと同時に、どこかで見えないジェンダーバイアスがあると感じており、そのバイアスを取り払うには、ある程度の強制力(義務化)も必要なのかもと感じています。
週1回程度、NewsPicksでフェムテックについて連載しています。