![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60030685/rectangle_large_type_2_e11def89c790b114d6b2c51a8bfa88bc.png?width=1200)
めちゃくちゃ暑い夏じゃないのに・・・
大阪・泉大津 管理栄養士MEGUMI’Sことサカイ メグミです。
まもなく9月。。
「メチャクチャ暑い夏じゃないのに…」
「なんでこんなにだるいの?」
声が聞こえてきそう(笑)
いつもと違った夏!
9月になっても残暑残ります。
疲れが出やすい時期です!
それは・・・
夏バテ
です。
夏バテの主な原因は?
基本的なところと、私が意識しているとこも合わせてお伝えします。
◆栄養バランスの乱れ
食欲がないからといって麺や冷たいものばかり飲んでしまい、
ビタミン・ミネラル・たんぱく質が不足してしまう。
また、夏は汗をかくことで、ビタミンが不足がちに。
特にビタミンB1が不足するとエネルギー代謝や疲労物質“乳酸”の
代謝がうまくいかず、疲労感や倦怠感につながります。
◆自立神経の乱れ
空調設備が整っているので、温度差によって体調を崩してしまう。
◆睡眠不足
寝室が暑すぎたり、クーラーのかけすぎで
冷えすぎたりするのは快眠の妨げになります。
十分な睡眠がとれないと、疲労回復できずに疲れがたまってしまう。
などが言われます。
⚫︎予防するには、
ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米、胚芽米など)・カリウム(ひじきなどの海草、サツマイモなどのイモ類、インゲンマメ、フルーツなど)・マグネシウム(アーモンドなどのナッツ類、ひじきなどの海藻類、大豆などの豆類など)・カロテン(カボチャ・人参・ほうれん草などの緑黄色野菜など)・ビタミンC(果物や野菜など),E(アーモンドなどのナッツ類、青魚などの魚介類など)などをしっかりとることです。
私は暑いからと言っても、
熱い食べ物を食べたり飲んだりしています。
食事もできるだけ色々食べるように気をつけてます。
色々なものを食べるの中で特に私は、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?