
マイナンバーカード再発行手続きの事
とんでもないことになった(未遂)
はじめに事態に気が付いたとき、私はそう思いました。だってあの「マイナンバーカード」ですよ。それが見当たらないんです。決まった引き出しに入っていない。個人情報が洩れるんではないのかと危惧されて、まったく国民にカード作成すら普及しなかった、あの、ですよ。持ち出さないでしまっておきましょうのあれですよ。えっ私終わったのかな???と思いました。天井が床にぐるっと回ってきたような感覚がしました。結論を言えば私のカードは見つかったので本当に本当によかったー!!!!!と安心したのですが、今回紛失時の手続きを辿りましたので、その時のことがどなたかの役に立つかもしれないと思い、今回のことをしたためようと思っております。
まず警察に届け出る
最寄りの交番または警察署に遺失届を提出してください。 遺失届の受理番号の控えはマイナンバーカードの再交付手続に必要だそうです。※確実に家の中で紛失したと判っているときには、割愛しても可
カードの一時停止手続きをする
お財布をなくしたりしてクレジットカードを無くした時、カード会社にするように、マイナンバーカードも同じく一時停止をしておかねばなりません。拾って悪用されないためですが、マイナンバーカードは写真入りの証明書なので、拾得者にカードの暗証番号が割れてしまわなければなかなか悪用は難しいのではないか、と役所のかたはおっしゃってました。
マイナンバー総合フリーダイヤル電話番号(無料)0120-95-0178
※こちらも同様に、確実に家の中で紛失したと判っているときには個人の判断にはなりますが割愛しても可
一時停止期間中にカードが見つかった場合
カードを作成してくれるお住いの市役所(支所)にその旨を伝えに出向き、一時停止処理を解除してもらうことで見つかったカードがまた使用できます。先ほどの「マイナンバー総合フリーダイヤル」にかけても、一時停止の解除はできません。必ず市役所へ出向いてください。
その際、
マイナンバーカード以外の身分証明書2種
マイナンバーカードを作成した際に設定したパスワード
が必要になります。
身分証明書は、私の場合「自動車運転免許証」と「健康保険証」の2つを提示しました。これが難しい場合はパスポートや、名前や住所入りの公共料金の支払い請求書などとにかく本人確認がとれるものが2種必要です。必要書類について詳しくはお問合せの上お出向きになることをおすすめします。
パスワードは何種類か設定してあると思いますが、アルファベットと数字を組み合わせて作った6桁以上の「署名電子利用証明書」のための暗証番号です。(他、4桁の利用者証明書用、住民基本台帳用、券面事項入力補助用のパスワードについては提示の必要はありません。署名電子利用証明書の解除手続きがされれば、その30分後から自動で解除されるそうです)
カードが見つからず再発行する場合
この場合は、はじめからカードの作成手続きをする必要があるそうです。
必要なものは、
パスポートサイズで撮影した証明写真
本人確認書類
警察に遺失届を出した時の番号
焼失等の場合は、消防署等が発行する罹災証明書
また、再発行には800円の手数料と、カードへ電子証明書の搭載をするために200円がかかります。これはカードの交付時に支払うことになるそうなので、再発行手続き時にはこのお金はかかりません。
それから、マイナンバーは「一人にひとつ」発行された生涯を通した証明番号なので、再発行後も新たな番号が作成されるのではなく、同じ番号でカードが発行されます。無くしたほうのカードも同じ番号なのでちょっと心配ですが、再発行の時点で古いほうのカードは機能を失うそうですので、以後拾った人がどうにかするということはできないようです。
結論…なくすと大変
情報が漏洩するだとかの心配は思っていたよりは心配いらないみたいだし、役所のかたのお言葉にもあったように証明写真付きの身分証明書は悪用するのが難しそうなので、そこまで心配いらないのなあとも思うけれど、それでも身分証には変わりないので、手続きはやっぱり大変でした。皆さんも是非お気を付けくださいませ。
なお、当方のマイナンバーカードはバッグの小さなポケットに収まっていました。保険証として使えるようにしたくて、通院日に医療機関に持ち出したのですがこれが初めての外への持ち出しで、無くしてしまったパニックから「ホラー!!!マイナカード保険証に変えてくださいっていうからホラー!!!」と厚労省への他責を咄嗟にしてしまった自身には、人として反省しております。保険証として利用するには手続きが必要ですが、スマホでできる人は簡単にご自宅でできると思います。スマホが対応してない人はセブンのATMにいけばできるみたいですが、それはまた別のお話なので、このお話はこのあたりで。。。長文お付き合い大変ありがとうございました。