![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85890006/rectangle_large_type_2_b1df689c3871c6e4ba7a044f42a57976.jpg?width=1200)
「しあわせる。富山」ビジョンセッション8
富山県成長戦略のカンファレンスに参加しました。
今回参加したのは、
「富山の食とデジタルのおいしい関係」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85889830/picture_pc_6c9b0f297c1002f50b2be77707a5046f.jpg?width=1200)
自分が家庭菜園をちょっとやっていて感じることにリンクすることはないかというのが、きっかけの一つです。
このような方々の話をお聞きしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85887826/picture_pc_42bd23bd4081917815b2703e198be2e9.jpg?width=1200)
それぞれの思い、その産業の課題、課題解決のためのデジタル的なアプローチという感じで、それぞれの方の取り組みを聞きました。
熱い
それはそうです。でないと続けられませんし、周りを納得させられませんとがっている
強い思い=こだわりがあり、曲げない。周りに流されないし、気にしない人を大事にしている
相手(課題)がしっかり見えていて、人が人を呼んでいる止まらない
熱いからこそ、今(収入などの面)に満足することなく次の一手を先へ先へと打って進んでいる
やっぱり「人」なんだなと思いました。
今日も人の自分磨きに触れるだけと相成りました。
そして、それはやっぱりプロフェッショナルスクールでずっと言われ続けている当たり前のことを感じたというだけのこと。すごすぎる。