![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154582829/rectangle_large_type_2_f0f8a80c222ddee1ed873419f2fa238e.jpeg?width=1200)
Instagramと文字数とワタシ
久しぶりのnote更新。Instagramで集客をし、事業を行っている私ですが、『まぁInstagram向いてないな~』って思うこと、しばしば…
文章を書くことが好き、本を読むのが好き、文の長さや見た目にとらわれるのが嫌。あからさまにウケを狙った文章は寒い。その人の全体像がわからない関係性って好きじゃない。
少数でいいから同じ境遇・考えの方と向き合い、自身の知識・経験を役立ててほしいというところは幼少期の友達付き合いから変わっていないところなのかもしれません。
大多数で過ごすことよりも個対個が好き。
投稿の流行り、今はリールが熱い、文字数が多いと目に止まらない、集客に関する投稿しかしない…
もちろんビジネス視点でみたらサービス提供してなんぼでしょうし、インスタグラマーになりたいならウケも大事。
ここまで書いていて、私はやっぱり違うのか?と思うこともありますが、
プラスもマイナスも書き記す、何も包み隠さず打算的でないInstagramスタイルを気に入ってくださるお客様がいるのが事実。
変わるよりも環境を変えてみる・加えてみることで私の味がもっと出るかも…と思いnoteを書いています。(とはいえ、Instagramも大事なツールなので引き続き使います(笑))
発達障害も珍しくなくなってきたけど、まだまだ解釈が人によりけり。
『かわいそう』
『障害者』
『近づかない方がいい』
『普通かどうか判断される』など、
思うように受け止めてもらえなかったり、
気軽に話せない雰囲気(どちらかというと話したくないなのかも)であったり。
他人がどう思うかは自由であり間違いではないし、それほど興味ないのだろうから良しとして、誤解されるとか知らないっていうことが悲しい。
そんな歯がゆい部分に、
文明の利器であるオンラインを使って居住地に限らず、同じ境遇のママ達(パパも歓迎)全国で繋がれたら地域性や差も知れてみんなが面白いのではないか?と思いサービス展開中です。
見える世界だけで物事考えがちだけど、
実は自分は恵まれていたと気づくきっかけになるかもしれないし、
反対に環境を変えた方がいいと考える方もでてくるかもしれない。
診断がこれからで聞きたいことがある人や私よりも先輩ママも現れるかも…
そんな風に私のサービスや思いに賛同してくれる方が集まっていくことが楽しみで仕方ありません。
サービスの内容は、
親のための学習(こどもの発達、発達障害、相談先、福祉サービス、就学・就労、感覚統合、SST、モンテッソーリ、発達心理学など)と
親のための心の学習(完全な受容はないと思っているけど、受容にまつわる話や発達障害児を含む親族問題、夫婦のこと、気持ちの切り替えや人と比べて落ち込まないための認知行動療法、行動分析、自己理解)
親のための休息(月1回ZOOM、24時間LINE、グループZOOM)、
子供の相談・関わり方相談のトータルサポート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154587648/picture_pc_7c0054047fc6c7786ff681980b3f2fec.png?width=1200)
行政保健師として多くの家族と関わり、親子の相談に乗り対応してきた経験がかなり生きています。発達障害育児のリアルもわかる今、結構最強じゃない?とまで思えたり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154587793/picture_pc_80a8bc2a2fbe51477bf3dfbe1db06861.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154587724/picture_pc_c1afbd379809ab34ff0591070a002dcf.png?width=1200)
私が息子の発達障害診断当時に欲しいと思っていたサービスを形にしました。気に入ってくれて訪れてくれる人が増えたら嬉しい限りです。
わが家の発達障害育児事情も
周囲からみたら落ち着いて見えて、悩んでいないように見えてしまう
かもしれませんが、
小さな悩みは日々生まれてます。
例えば、
学校休みたいっていうけどどうするか~や、
宿題破いて自分で謝れないから
連絡帳に書いてくれなど。(可愛すぎだね)
その都度、
息子を見て私がベストだと思う答えで
対応しています。
失敗?というか、
息子がふてくされることもよくあるので、
良い親の認識はないかもしれません(笑)
それでいいとは思っています。
厳しくしているつもりはありませんが、
多分甘くもないです( ^∀^)
子供に対して、万年幸せであれという親側の願望が呪縛になることも知っているから、
人生山も谷もあっていいと思っています。
その時、
物理または心理のどちらかで横にいられたら良いなと思うし、子供が必要だと思った時が出番だなと思います。
『発達障害にはそんなこと無理です!』と言う方がいらっしゃれば、それまでですが…
障害のあるなしでこの人生生きてください!って決められているわけでも、言われたわけでもないはず。
考え方次第で楽しめるだけのフィールド=世界は用意されているから、絡まった糸は解けばいいだけ。
どうか将来を悲観せず、将来への恐れから行動し続けて今と言う時間を無駄にしないでほしいと願うばかり。
で、今日何が言いたかったかというと、
キラキラしてないInstagramと
存分に文字をかけるnote。
この2つでまだ見ぬお客様と
出会えるきっかけを作っていきたいと
思いますということでした!笑
不定期ですが、
感じたこと・思ったこと・出来事を
メインに更新していきます。
どうぞお付き合いください。
note読みやすくする編集も
これから学んでいきたいと思います!
(今日のところはすみません…)
▼こちらは9月から開講中の講座。詳細は下記画像をタップ。ご興味のある方は個別無料相談会をお申込みください。
![](https://assets.st-note.com/img/1726497089-2sNkGCpTKz0Q5YemDOPhMS7y.jpg?width=1200)