日経TESTで700点以上の高得点をとるために、必要だった勉強時間と勉強法
「ちょっと、このnote、金融教育や経済のことを書くnoteやのに、勉強記録の話が多くなーい?」
と思っているそこのあなたへ。
ごめんなさい、その通りです。
でも勉強記録、ずっと、書きたいなと思っててん。
いつか、同じこと勉強する誰かのために。
そして、また何かを勉強するであろう未来の自分のために。
ただ、そろそろ勉強記録は終わります。
たぶん、今回が一旦の最後。
★☆★
ということで、
だいぶ前の話になりますが
試験を受けた話です。
何の試験かって?
日経TESTという試験です。
でね、この日経TEST、侮れないのですよ。
ネットで調べてみますと、けっこう多くの企業が、この日経TESTを採用しているのです。
どういう時にかって?
昇進・昇格試験
にです。
ということで、私が問題集を手に取ってから試験日まで、どういう風に勉強したのか、を記しておきます。
その前に、どういう試験か。
◆どういう試験か?
●「経済知力スコア」をはかる試験
経済に関する知識と知力をはかる試験、と言われています。
▼知識
基礎知識、実践知識、視野の広さの3つのジャンル
▼知力
知識を知恵にする力、知恵を活用する力の2つのジャンル
●1000点満点
ネットで見ていると、社会人として少なくとも500点、できれば600点はとりたい、というのが1つのラインなんだな、という印象を受けました。
例えば、こういうブログを読み漁りました。
とにかく、問題集を解きまくろう。
そして、出来ればnoteでも少しアウトプットしよう。
そう思って、当時少しアウトプットもしておりました。
500点600点台と言わず、もっと高得点をとりたい。できれば700点以上。
毎日、日経新聞を熟読するのが趣味の私は、この日経TESTにアドバンテージがあるはず!そう思い、勉強しました。
では、実際にわたしは何日間、何時間勉強したのか。
その結果、何点とったのか。
どのように勉強したのか。
記録に残しておきます。
◆どのぐらい勉強したの?
◆何点とったの?
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。