見出し画像

今こそガラスの天井を打ち破るときだ~日本の現状は?~

「今こそガラスの天井を打ち破るときだ」

これは、フォンデアライエン欧州委員長の言葉です。

「ガラスの天井」
女性登用の場面で、よく言われる言葉ですね。


女性登用において、
EUが、
フランスが、
イギリスが、
アメリカが、
どのようなルールを整備して、結果女性比率はどうなったか、について前回書きました


今日は、日本について書きます。

◆女性登用等における、日本の法律はどうなっているのか


前回の記事で、日本と他国を比較し、世界に遅れているというのが数字で表れてきている日本。では、日本はどういう対策をしているのか、日本の法律はどうなっているのか、調べてみました。

見たのはこれです!一次情報ラブ!

コーポレートガバナンス・コード(企業投資指針)!!

2021年に改訂されたところです。

性別や国際性など多様性の確保が盛り込まれており、悪くないんですが…

気になったのは、数値目標がない、という点。
10年以上営業畑にいる私から見ると、期限目標と数値目標の導入がないと、目標を達成したかどうか、どうやってはかるんだろうという疑問が残ります。

日本の女性登用の遅れ。
これは何を意味しているのか。

日本の女性登用の課題として、よく聞く言葉があります。

「そもそも女性の候補者が少ないよ」
「(特に子育て中の)女性に重責を任せるのは無理だし気の毒だよ」
「女性自身が管理職になりたがっていないよ」


女性登用を阻む言い訳については、元内閣府男女共同参画局長である池永肇恵さんが、分かりやすくまとめてくださっているので、もし良ければ読んでみて下さい。

(日経新聞の有料会員でないと、途中からは読めませんが…)

上記文中でも、現場の声や外部の講演での質問から、よく聞くのがこの3つの言い訳だと書かれています。

「そもそも女性の候補者が少ないよ」
「(特に子育て中の)女性に重責を任せるのは無理だし気の毒だよ」
「女性自身が管理職になりたがっていないよ」

でも、そんなこと言っている場合なのでしょうか。
出来ない言い訳を言っている場合でしょうか。

◆女性登用に対する、投資家の視点


投資家の目は厳しさを増しています。

例えば、アセットマネジメントOne。

TOPICSのうち、女性取締役がいない企業の代表取締役の選任案に反対する

と決めました。

ちなみに欧米だけではなく、アジアも動き始めています。
例えば、香港取引所。

・1人以上の女性取締役を起用するよう義務づける規則を導入(2022年1月)
・2022年7月以降に新規上場を申請する企業に適用
・2024年末までに既存企業も対応を求める

期限を切って数値目標を出してきてます。

香港の現状は日本と同程度です。
例えば、女性取締役がいない企業は、3割弱(2021年末)。
その香港が、期限を切って数値目標を出してきているのです。

香港取引所と言えば、中国の主要国有企業やハイテク企業も多く上場していますが、例外なく対応を迫られています。

世界の変化への対応に、日本も早く追いつかないと、どんどん置いてけぼりになるだろうな、と感じています。投資先として、日本を見てもらえなくなるよ。


日本の法整備は遅れていますが、各企業の取り組みはどうなのでしょうか。

◆日本の企業の取り組み~NTTやリクルート~

例えば、NTT。

2022年5月に発表した人事体制で、取締役・執行役員・監査役の女性割合を3割以上にしました。

上記はリクルートの例ですが、後半にNTTのことも書かれてあります。
そこでは、「そもそも(女性)候補者が少ない」(NTT幹部)という経営者の声が載っています。

これ、まさに「女性登用を阻む言い訳」の3つのうちの1つやん!!

最初にも書きましたが、女性登用を阻む3つの言い訳はこちらです。

「そもそも女性の候補者が少ないよ」
「(特に子育て中の)女性に重責を任せるのは無理だし気の毒だよ」
「女性自身が管理職になりたがっていないよ」

「女性の管理職候補者が少ない」という声。そもそも、どうやって管理職候補者を決めているのでしょうか。要件・基準が明文化されている企業は、ほとんどないのでは?

管理職に求められるものは、経験や能力であって、働き方ではありません。転勤や夜勤など職務上必要な会社も時にはあるかもしれませんが、基本的には「働き方」ではなく、経験や能力です。

それにも関わらず、転勤可能かどうか・残業が可能かどうか、などの働き方が管理職登用の基準の1つになっている企業も、日本にはまだまだあるように思うのです。明文化こそされていなくても、暗黙の了解だったり、候補者を決める側の先入観だったり。

・転勤できないなら、管理職候補にはなれないな
・残業できないなら、管理職候補にはなれないな

管理職って、働き方によって決まるものでしたっけ?
では、どうやって管理職候補者を決めているのか。

例えば、リクルート。

・転勤できるかどうかといった働き方などでバイアス(先入観)に基づき評価しないよう、事績や能力による判断を徹底。
・試験導入した部署では、女性候補者が2倍に。
・リクルートHDのグループ全体で女性管理職現在4割→2030年までに5割を目指す

では、具体的に「管理職候補」になり得る人材の基準にはどのようなものがあるか。これについては、石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)さんの記事が、とても参考になりました。もし良ければ読んでみて下さい!


ここまで読んで、こう思った方もいらっしゃるのでは?
「なぜ日本はこんなに遅れているのだろう?ヨーロッパは、どのようにして、女性登用(男女平等)へ向かったんだろう?」と。私も思いました。

次回は、その謎を紐解きます。そのため、アイスランドについて紹介します。アイスランドは、男女平等の度合いを示す「ジェンダー・ギャップ指数」が13年連続1位の国です。このアイスランドが、どのようにして男女平等を勝ち取ったのか。歴史を遡ると、かなりの紆余曲折があったようです。10月24日(月)に更新予定です。この10月24日という日にち、とても意味があるんですよ…!

日経xwomanテラスにも書いています。
アンバサダーやってます。
こちらの記事も、もし良ければ見てやってください!


いいなと思ったら応援しよう!

経済と育児が分かるようになるnote
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。