![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46860658/rectangle_large_type_2_5bc5339857fa98c6f5e9b8003d107d14.jpeg?width=1200)
Photo by
shokorunrun
勉強が面倒くさくなるのには原因があります。2019/03/11
こんにちは。佐々木です。
生徒さんたちからよく相談されるんですよ。
「勉強が面倒くさい」って。
正直ね、勉強って面倒くさいですよね。
やらないといけないのになかなか取り組めなかったりします。
もちろん私もそうです。
で、どうしてめんどうくさいのか、
どうすれば面倒くさくなくなるのか、
あれこれ実験しながら試してみたんです。
それでわかったんですよ。勉強が面倒くさい理由が。
いくつかあるなかで大きいのが「アクション数」の多さ。
「勉強」という動作を始めるまでに、しなければいけない動作が多ければ多いほど、面倒だと感じるんです。
勉強をするとなると、
テキストを取り出し、
開いて、
ノートを開いて、
ペンを持ち…
このように、やることが多いんですよ。
それらをやっているうちに面倒くさくなる。
ではどうすればいいかというと、
「やらなければいけない動作」を極限まで減らすんです。
テキストは本棚にしまわず、机の上に。
ペンは筆箱に入れず、ペン立てに。
など、アクションをできるだけ減らしてあげると、心理的に楽になります。
この方法は勉強以外でも使えます。
掃除が面倒だと感じる人は、掃除機をしまわずにそのまま置いて置けるようにしたり、
ジムに行くのが面倒な人は、ジム用品をまとめて玄関に置いて置いたり、
ゴミを散らかしてしまう人は、ごみ箱をすぐ近くに置いたり。
「この行動が苦手」「これは面倒くさい」と思うものは、アクション数を減らしてあげると取り組みやすくなります!