見出し画像

#9 我が家の家事分担・お財布事情

おはようございます。
旦那オタク歴20年の主婦、めぐりです。
【このnoteはvoicyの文字起こしになります!耳で聞きたい方はこちら】

旦那をこよなく愛する主婦が、大切な人、もの、コトに思う存分課金するために、家計管理や投資を駆使して2,000万まで資産を増やした具体的な方法を発信していきます。ゆるっと楽しんでいただけたら嬉しいです。


今日は我が家の家事分担についてお話しさせていただきます。私は在宅でハンドメイド作家として編み物の仕事や、SNSのお仕事をしている主婦です。家族構成は、フルタイムで働く旦那さんと小学生の息子、年長さんの次男の4人家族です。

我が家の1日の家事分担

朝は旦那さんが早起きで、6時には出勤。その前にゴミ出しと子どもたちの水筒準備をしてくれます。上の子が起きていれば朝ごはんも作ってくれてます…!
私は下の子の保育園準備と送迎を担当。上の子はもう自分のことは自分でできるので助かっています。

食事に関しては、平日は私が担当していますが、土日は旦那さんの出番です。休日は子どもたちと公園で遊んでいる間に、旦那さんが夕飯を準備。帰宅したら「はい、できました!」という感じで。最近は丼ものなど簡単なメニューが多いですが、とっても美味しく作ってくれるので本当に助かっております。。

家事分担の考え方 〜量より質の視点で〜


家事分担って、量の均等さだけを見がちですが、私が考える理想的な分担は「お互いの苦手分野を補い合うこと」なんです。

私は洗濯は好きで苦にならないのですが、布団干しは本当に苦手。その代わり旦那さんが布団干しを担当してくれています。

床拭きや洗面所の掃除など、細かい家事は私が担当することが多いですが、その分、料理という大きな負担を旦那さんが担ってくれているので、バランスが取れているように感じます。最近は私がSNSの仕事に力を入れているときなども、さっと料理を引き受けてくれるので、最高です!

お金の管理も夫婦で二人三脚


我が家は財布を一つにして、家計簿アプリも共有しています。お互いにお小遣いの範囲を決めて、それ以外は家計としてひとまとめに。家計簿は私の方が得意なので私が担当していますが、総資産や収支は定期的に二人で確認するようにしています。

お金の話って難しく感じる方も多いかもしれませんが、老後の夢や将来の目標など、楽しい話題として二人で話し合うようにしています。「今月はこれだけ貯金できたね」「この先こんなことがしたいね」など、前向きな会話を心がけています。

おわりに

最後に 完璧な分担方法なんてないと思いますが、お互いの得意分野を活かしながら、無理のない範囲で家事をシェアしていくのが理想的ですよね。大切なのは二人でよく話し合うこと。皆さんのご家庭ではどんな風に分担されていますか?ぜひ教えてくださいね〜!

いいなと思ったら応援しよう!