見出し画像

ありがたい子連れ出勤

新しい年になってから早7日。
昨日からお仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。
私もその中の1人。
新年のご挨拶をして、さぁ!お仕事開始。

といっても、私の勤めている幼稚園は年始一発目は大掃除から始まります。
え!? 年始早々お大掃除!?
なんて思いましたが、ピッカピカにした棚や床や倉庫が出来上がると気持ちがいいものです。
心新たに清々しい気持ちでお仕事に取り組めるので、中々有意義な1日でした。

冬休みの出勤どうする?

さて、私には小1と年少の男児がおります。 
2人とも今は冬休み中です。
お子さんがいらっしゃるワーママさんは、保育園だったり、幼稚園の預かり保育や学童の利用をされて、ご自身がお仕事に向かうことが多いと思います。
ただ、私のようにパート、短時間勤務のワーママさんだと、この制度を利用すると、働いたお金の半分ぐらいが吹っ飛ぶ…なんてことも珍しくありません。
市や町等に申請をすると少しは戻ってくる…といっても、その手続きが面倒で、結局申請していませんっていうママさん達もいらっしゃるのが現実(私もその1人)

なので、正直、長期休暇のお仕事だけは腰が重かったです。
勤務時間が9:00〜14:00なので、その間子ども達はお家でお留守番。
または、次男だけは通ってる幼稚園の預かり保育を利用しようかなと思っていました。(今回はお金が戻ってくる申請をしよう…面倒だけど)

また、これは気持ちの問題ですが、自分の子どもは他人に預けて、自分は他人の子を預かるっていう構造がどうもしっくりこなくて。
もちろん対価としてお給料が発生するのと、仕事が保育者であるだけで、他の仕事でも一緒ですよ、と言われればそうなのですが…。
どうしても、もやもやする。
そういった気持ちがあったことも腰が重い原因の1つでした。

そんな、もやもやした気持ちを園長先生はキャッチしてくれたのでしょう。
「お子さん達と一緒に出勤していいですよ」と言ってくださったのです。
ありがたい。本当にありがたい…。

もちろん、子連れ出勤は良いことばかりではなく、大変なこともいっぱいありました。
特に次男はママが自分よりも他のお友達と遊んでいるのを見て、グズル、泣く、騒ぐ…と、まぁまぁ手が掛かり、後2週間遅く産まれていたら年長さんだった小1の長男は、年がそんなに変わらないのに「子どもと一緒になんて遊べないよ」と変にお兄ちゃん面…笑

山と海に囲まれた自然豊かな幼稚園。
自然の中で遊ぶだけではなく、時代に沿って、新しい事に取り組む幼稚園。
ただし、そこには昔と変わらず「みんなで子育てをする」という暖かい空気がそのまま残っていました。
「私もこうやって子どもと一緒に出勤してたのよ、懐かしいわ」と、笑顔で語ってくれた先生達。
感謝の気持ちいっぱいとなりながら冬休み出勤が終わりとなりました。

さて、明日からは子ども達も3学期のスタートです!
それぞれのやるべき事をしっかりやって、短い3学期も楽しく過ごしてほしいなと思います😊


いいなと思ったら応援しよう!