パーキンソンな父と
こんにちは、父の備忘録です。
目次から内容がすけて見えます。
先日、面会に行けたので私も母と説明を聞くことができました。
前回はこれ↓
難病指定を追加
パーキンソン病も難病指定だけど今回の入院で、ある難病指定が1つ増えた。
手続きは6月にするけれど、「進行性」とつくもので症状が心臓にも出ることがあって、もしもの時のために色々と、次回までに決めておくことが出てきた。
とうとう来たかという感じ。
軽鼻経管栄養する?
まだ食事ができているけれど食べられなくなったときに鼻チューブにするかどうか、メモなので内容が間違っていたらすみません。
チューブが声帯の奥まであるので声は出せない。
口からはなにも取れない、誤嚥したり肺炎したりするから。
父は不快感でチューブをさわりそう(点滴を抜いたことがあるし)
チューブを触るようならミトンで拘束、暴れそうな気がする。
じゃあ胃ろうにしとく?
延命措置ってこと? でもないようだ。
栄養はダイレクトに取りやすい。
舌先で味見はしてもいいみたい、食いしん坊だから季節の味見ありかも。
声を出せるのはいい、ただでさえ動きにくくなった身体に閉じ込められているのに、父のアウトプットの手段を残しておきたい。
人口呼吸器はつける? (※終末として
お父さん本人に聞いてみる?
うーん、ちなみに私の時には着けなくて良いからね。
あ、私もそうなったら付けなくていいからね。お父さんもそう言いそうよねえ。
タイミングを見て聞いてみましょ。
待合室でそんな話をしてて、
聞こえてしまったのか、前の席の人がうわっと振り返ってました、すみませんね。
重かったからかな、重いことを簡単に?口にしたからか、さらりと口から出ても、私もずっと考えていたし、母も私も思いを出しあっただけだった。
とうとう来たか
母が「とうとう来たか」と言うから、「先がゆっくり見えてきて、考える時間があるから幸せかもよ」と返した。
急に死が来たりする。
急に死が来たり、離れたりする。
だから…。
それでも確定まで1ヶ月程も猶予があるのはありがたいと思う。
次の診察までになんとか家族で方向を考えてみましょう。
今日はここまで!
読んでくださってありがとうございました。
よい1日をお過ごしください🪺🪺