![190116めぐみさんFBライブ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9511404/rectangle_large_type_2_c838c80bfa177ff547c450d71481ef04.jpeg?width=1200)
2019年 SNS発信のトリセツ
総フォロワーは7万人!な2人が
『 2019年SNSの発信のトリセツ 』
をLIVE配信でお送りしたのをまとめていきます
常時150人以上が見てくれて、総コメントは400以上!
とても盛り上がりました
□ SNSテーマのLIVE配信をしたワケ
今は本当に
webを活用したスモールビジネスの世界も
「変化が激しく」
SNSも超・多様化してますね!
twitterは古いメディアですが、
また盛り上がってきてますし
インスタはポストFBのリア充メディアで、
Facebookはもう古い、とかいわれますが
まだまだ!オンラインサロンなどに用いる
コミュニティ機能が流行し、
アメブロが商用利用可能になってまた勢いを伸ばし、
みんながみんな「youtube始めます!」と言うようになってます
こんな状況の中で、発信力を身につけていくには
そして「集客」できるようになり、「売れる」
ようになるにはどうすればいいのか?
について多くの起業家や起業家志望の人が
迷子になっているな、と感じていました。
そこで、起業歴10年!セミナー動員数4000人以上の
田中紗代さんと一緒に
「SNS発信の本質」について話していきました!
□ LIVE配信のまとめ
▼SNSが超・多様化している
・5〜10年前はアメブロ、FBくらいしかSNSがなかった
・現在はSNSの視聴の9割はスマホから
■FB
・コミュニティ機能(サブスクリプション)という有料化機能も今後リリースされる
■note
・SEOに強いと言われている
・一方アメブロには女性が集まるので、女性向けはアメブロでも
■youtube
・自己啓発的なセミナーコンテンツを配信している人が増えている
・ビジネスにおいてYTを使うことが2018年が元年になってる
・全世代を網羅していることが特徴
\表面的なノウハウに踊らされずに本質をつかもう!/
・SNSの本質とは
【どうやって画面の向こうにいる人を喜ばせられるのか?】
→発信は【誰】が一番大切
※マーケティングでもまず最初はWHOを考える
その後WHATとHOWが決まる
▼自分へのビジネスへのSNSの活用方法
・価値ある情報とは?
1)情報(有用な情報)
2)意見(私はこう思う)を伝える
3)感情(憧れ、ワクワク、共感など)を動かす
※9割の人は自分の感情しか書いていない
自分が書きたいことを書きたいように書くことは
有益な情報発信にならない
書きたいことを書いても読まれない
・【ペルソナ】を作る
・ペルソナのメリットは相手を深く知ることができる
相手を具体的にすればするほど記事も具体的になる
\頭の中でペルソナを作るのは間違えている!/
・自分の足でフィールドでヒアリングする!
→お悩み、良かったことなどを聞きまくる
→その中で理想とするお客様が分かる
※めぐみさんはクライアントさんの使っている単語の抽象度で
その方がどの程度理解しているか分かる
・相手の質問に答えるのが一番良いコンテンツ
→相手が聞きたいことをコンテンツに書いた方が良い
\聞けば聞くほどネタができる/
▼あなたの得意なSNSとは?
・SNSを選ぶポイント
1)自分が好き、得意なSNS
何を一番よく触っている?
2)ペルソナの人が見ているSNS
・めぐみさんの場合
→Voicyが得意、インスタは不得意
(インスタのストーリーズはビジネス的にもあり)
→まずは1万人を目指す
▼発信で注目されるためには?
【あなたの意見がなければいないのと同じ!】
→自分なりのI(アイ)メッセージをつけていく
”私はどう考える”などの意見
[初期]
→まとめられた、良い情報を出す
意見はたまに
[中期]
→意見の割合を多くする
・めぐみさんの例:
初期はお役立ち情報をYoutubeで出していた
(時間管理術、アフィリエイト術など)
注目されるようになって意見を出すようになった
・まとめられた情報=有料レベルの情報
\情報を出し惜しみしていると発信力はつかない/
→自分が学んだこと、セミナー受けてやってみたこと
などを出していく
・尖っているからこそ見てもらえるものが多い
\情報だけで成功できる人はいない/
・情報自体にはあまり価値はなく、
結果を出させるようにサポートすることなどに価値がある。
・情報が溢れている時代だからこそ
キュレーションされた情報に価値がある
軸を持って意見を言うだけでも価値になる
・意見を言うと反論されるという怖さがある人に対して
→解決策はもっと批判も含めて考えておく(十分準備する)
不安の中でぐるぐるするのではなく、
手を動かしながら考えることが大切
・紗代さんバッシングされて怖くなった経験
意見を書かなくなったらブログのアクセスは減り売上も落ちた
・自分に実力をつけていくことが幸せになる秘訣
自助努力をする
▼最後はコツコツである
・お客さんに何が提供できるのか考えて
コツコツ積み上げて欲しい
→楽してうまくいくものではない
・リニアで伸びるものではなく、
最初は低空飛行、ぐっと伸びる時がある
・フォロワーは数ではないが
質を伴った数はコツコツである
→あっという間に得たものはあっという間に失いやすい
▼質問タイム
Q:自分の意見を言うのが苦手、どうやったら言えるか?
A:意見に自信を持つためには論理的であれ
論理的であると納得されやすい
聞いてもらえると自信もつく
→おすすめの本
・ロジカルプレゼンテーション
・書く技術読む技術
Q:主観的から客観的意見を発信するには情報収集することが大事なんでしょうか?
A:それが分けられていれば良い
人は客観的な意見だけが聞きたいわけではない
「さよさんはどう思うの?」も聞きたい
客観正しい、主観は間違いというのはなくて、
ごちゃ混ぜになっているのがおかしい。
客観、主観を分けることが必要
Q:自慢できる事や人よりもたけた情報事が無いなぁと思いますが、
有用な情報を提供することができるでしょうか?
A:良い情報を収集するところから始めよう
キュレーション
毎日続ければできるようになる
Q:フォロワーさんとのコミュニケーションはどうされていますか?
A:一人の質問に答えることで、他の人もその質問が見えるようになり
時間のレバレッジが効くようになる
Q:言語化がなかなかできないとき上手になる方法ってありますか?
A:言語かできない人におすすめの本
【言葉はできるは武器になる】
→内的な言葉がない人は外的な言葉に出来ない
→自分の頭の中で考えない限り伝えられない
伝えられない人は内的会話が圧倒的に足りない
Q:主観、客観を分けるにあたっておすすめの図書は?
A:本を読むのも大切だし、メモの魔力(前田さん)の訓練もあり
めぐみさんオンラインサロンの中でSOAP(こまちさん)も参考になる
▼お知らせ
・紗代さんがプロジェクトF(5期)から講師をします!
・プロジェクトFは起業塾
・2019年から0→1だけではなくすでに起業している人に対して
売上アップや労働時間を下げるためのコンサルティングを提供するように
ブラッシュアップ予定
例)仕組化、マーケティングフローなど
・1:1でコンサルティングをしていく
・4期までやっていた発信ノウハウ(動画100本くらい)
も活用しながらコンサルティングも行う
<<めぐみさんの想い>>
社会のために貢献したい人を応援したい!
<<さよさんの想い>>
起業して10年、8年は講師業・サポート業をしてきた
受講生が結果を出すことがたまらなく嬉しいので
より多くの方々のサポートをしていきたい
・プロジェクトFを知りたい人向けにお二人に会う機会、
セミナーを開催する!
==================
ProjectF 5期募集スペシャルセミナー
売り込まないで売れるヒミツ
『3ステップで売上UP!』セミナー
[概要]
・日時:1/25(東京),1/27(東京),1/30(大阪)
[詳細とお申し込み]
http://iii-ho.com/i/5_seminar/
================
[内容]
やりたいことのプランを一緒に作る
※きちんとした商品設計を知らない人が多い
しっかりとしたビジョンを作って
一緒にやりたいと思う人を集客する
(あおるマーケティング、売り込むセールスはもう古い)
[内容]
✔自分にあったSNS
✔エンゲージを上げる方法
✔商品設計、お客様のニーズをどう捉えるか?
✔など
セミナーに参加できない人はこちら!
==================
愛されマーケティングがわかる!
プレゼントセミナーが届くメールマガジン
http://iii-ho.com/i/289/
==================
LIVE配信のアーカイブはこちらからどうぞ!
twitterでもコメントいただきました^^
いいなと思ったら応援しよう!
![大東めぐみ・公式](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20905283/profile_97b48ca5d07a7057c156437a84bdbdeb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)