![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65735740/rectangle_large_type_2_c8028368c150f33e5147305039e7bd96.jpg?width=1200)
年金は破綻しますか⁉︎
「年金は破綻する」って本当ですか?
年金は積立式じゃないから危ない?
日本の年金は賦課方式
年金を支払中の人のお金を現在受取っている人に支払う仕組み
年金破綻説が出るたびに「積立金が足りないから」ということが言われてます。
しかしそもそも賦課方式は、積立金はなくて良いのです。
賦課方式を分かりやすく言えば、言葉は悪いですが自転車操業です。
払ってもらった分ですぐに支払う……それで足りなかった時に補うためにあるのが積立金。
先進国は全て日本と同じ賦課方式。
そして日本の積立金は諸外国と比べてダントツに多いのです。
積立式にするとしたら最大の問題は…制度を始める時にすでに高齢者の方々をどうするのかという問題があります。
その時20歳の人が65歳になるまでの間に当てはまる人は少ない年金で生活するしかないのですか?
年金制度がキチンとする前は3世代同居は当たり前、親を自分のお給料で面倒見るしかなかったのです。
またそのようにした方が良いのでしょうか。
年金を賦課方式にして既に高齢の方にも支給したお陰で自分の親の老後資金の心配をそこまでしなくて済み、場合によってはお小遣いまでもらえているのです。
マクロスライドはダメなの⁉︎
今の高齢者がもらいすぎとか言っている反面、マクロ経済スライドで年金受取額を減らすのは、高齢者いじめと言ってたりもしてます。
マクロ経済スライドは高齢者いじめではありません。
インフレ時に高齢者が受け取る額を少し減らして、若い方の負担を少し減らす…世代間での痛み分けシステムです。
インフレの時に額の調整がされるのは預貯金ではやってくれない大きなメリットなのです。
積立では出来ない恩恵…少額でも増えるなら感謝!
賦課方式が少子化に弱いデメリットは5年ごとに100年先を見据えた見直しで対応しています。
支払う年金保険料が高いとも言われますが、GDPから見た税金・社会保障額の比率だと日本の国民負担率は下から数えた方が早い位なのです (;´д`)
その差額、足りない分が今の赤字……高い福祉を願うなら高い負担が必要なのです。
年金の財源をどうするかがこの先の改正次第。
今の子供達にその負担を負わせずに済むようにしっかりとした政策が必要!
今後の政治に期待するしかないですね
未納者が多いから破綻⁉︎
未納4割!なんて記事にも惑わされぬように…。
この4割は国民年金1号被保険者の中での未納者の数値。
数字のマジックです。
社会保険の方を加えた全体の数字から見ると5%以下になります。
完全にファクトフルネスの世界 ∑(゚Д゚)
じゃあ私も年金は払わないことにする〜と安易に思うのは危険すぎですよ!
年金は2,000万問題といわれる前から月5万円位は足りないと言われてます。
年金だけでは豊かな老後は厳しいのは今も昔も同じこと。
老後のために今の楽しみ全てを我慢して貯蓄に励むという事ではありません。
今を楽しみながら、その中のほんの少しを老後の楽しみに使うための貯蓄や投資をした方が良いと私は思います。
今も大事、老後も大事。
老後の生活資金の土台は公的年金
プラスαの余裕資金が貯蓄や投資
楽しい老GOのために♪
今月も27日19時半から座談会予定
今回のテーマ「老GO準備」
妄想老GOに必要なこと、今から楽しく準備♪
ご参加希望の方は下のLINEからお願いします
誰かの意見を否定はしない
だから話しやすいし、楽しめる時間
出来るの?出来ない?出来る!老GO♪
私をフォローしていなくっても参加OK
本名出すのが嫌なら芸名もOK
楽しそうと思ったら、ぜひご参加ください (^O^)
お待ちしてま〜す♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡
いいなと思ったら応援しよう!
![めぐまつ💰ワクワク老GO®︎プランナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147486644/profile_5ad0b12c1bc5c589d6930bfc367f7683.jpg?width=600&crop=1:1,smart)