
国税局 税務調査
今年の税務調査はシェアリングエコノミーに厳しく入ったようです。
昨年はコロナの影響で税務調査はほとんどされてませんでしたが、今年に入り再開。
暗号資産の億り人へのメス!はよく言われていましたが、シェアリングエコノミーもだったようです。
確かに昨年から急激に数字を伸ばしている分野。
そしてきちんと申告してない人も多い……。
調査が入ると虚偽の申告はほぼバレてしまいます。
目の付けどころがプロなので、誤魔化すことは難しいです。
シェアリングエコノミーなど申告漏れ201億円
国税庁は25日、6月までの1年間(2020事務年度)に実施した所得税などの調査結果を発表した。
全国の国税局は、モノや空間を共有し効率的に利用するシェアリングエコノミー(シェアエコ)について調査。シェアエコなど新分野の経済活動を行う個人に指摘した申告漏れの総額は201億円だった。
新型コロナウイルスの影響で、料理宅配サービス「ウーバーイーツ」やインターネットを通じて外部に業務委託する「クラウドソーシング」などの利用は拡大。
東京国税局は「ウーバーイーツジャパン」(東京・港)に配達員の報酬額や銀行口座などの情報提供も求めており、国税当局は今後も重点的にシェアエコなどを巡る申告状況の調査を続けるとみられる。
国税庁によると、シェアエコなど新分野の経済活動を対象にした調査は1071件実施し、1件当たりの申告漏れ額は1872万円と19事務年度から5割増えた。
1件当たりの追徴税額も494万円と4割増え、調査全体の平均の1.8倍だった。
調査件数を取引別にみると、暗号資産(仮想通貨)などが40%を占め、ネット通販(19%)、シェアリングビジネス(18%)と続いた。
関東信越国税局が調査した事例では、知識やスキルを売買できる「スキルマーケット」で、楽曲を販売した収入を適正に申告していなかったという音楽講師の男性に対して約2100万円の申告漏れを指摘。仮装隠蔽を図ったとして重加算税を含めた約400万円を追徴課税した。
追徴課税となる前に、正しい申告&正しい納税をしましょう!
延滞税や悪質と見なされると重加算税等かなりの金額が取られます。
節税は○、脱税は✖️
給料以外に収入のある方は要注意です。
・2ヶ所以上からの給料
・2000万円以上の給料
・20万円以上の給料以外の収入
このいずれかに当てはまると申告が必要
確定申告前によく見直しをしてみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡
いいなと思ったら応援しよう!
